nk23区画
2015.03.30 Mon
4月5日よりPFが始まりますね。
今回はロングスパンな企画の様です。
また月ごとに世界が変わるといった趣向らしいです。
ファンタジーな世界を描くのが主眼なのでしょう。
企画の趣旨を汲めば、こう…ファンタジーなイラストを描くんだろうけど
こう自らがしたいのは、すこし?かなり?ズレていて
まーよーは漫画崩れを描きたいわけですよ。
1枚絵というのは、どうもこうテンサヨンが上がりきらないことがあります。
今回はそこもとは気にせず
描きたいもの、やりたいスタンスで参加しようと思っていました。
なので多少企画にはそぐわないかもしれませんが
過大解釈の範疇という事で…なんとか。
さて、キャラを考えるのは好きなのですが
そもそもキャラを掲げなくてもよいんだけど
なんというかこう…うん、まあ企画を間違えて(とは言い切れないけど)捉えており
まー、キャラを考えるのは好きなんで
そこそこ考えてていたりするんだけど
やはり企画目録とその世界設定が出てから
それを読んでから細かいキャラ設定は煮詰めていきたいですね。
特に今回は世界が変わるというのが
どういう位置づけのものかによって
スタンス自体を改めなくてはいけません。
リフォルター・リリケット
は
『(魔道具)召喚』
『格闘(アクション)』
『女体(比較的豊艶)』
辺りが
ベースのキャラで、
行動スタンスは、
実力は高くないが、工夫で実力以上のチカラを発揮しようとする。
余裕はないがブラフで余裕の笑みを浮かべる。
生死は流れに任せる。
山本さんのキャラみたいに走り抜けれたらいいなとは密かに思っているけど
ナカノヒトがあれだから…期待はできない。
リフォルター(再強化者)
とは、その名の由来となる魔道具『強化符』がポイントとなります。
魔道具を用いて、強くしまくる。
それがリフォルター。
とまあ
正式な開始があると
いろいろご破算になる事もあるので…まあ、あくまで草案で。
今回はロングスパンな企画の様です。
また月ごとに世界が変わるといった趣向らしいです。
ファンタジーな世界を描くのが主眼なのでしょう。
企画の趣旨を汲めば、こう…ファンタジーなイラストを描くんだろうけど
こう自らがしたいのは、すこし?かなり?ズレていて
まーよーは漫画崩れを描きたいわけですよ。
1枚絵というのは、どうもこうテンサヨンが上がりきらないことがあります。
今回はそこもとは気にせず
描きたいもの、やりたいスタンスで参加しようと思っていました。
なので多少企画にはそぐわないかもしれませんが
過大解釈の範疇という事で…なんとか。
さて、キャラを考えるのは好きなのですが
そもそもキャラを掲げなくてもよいんだけど
なんというかこう…うん、まあ企画を間違えて(とは言い切れないけど)捉えており
まー、キャラを考えるのは好きなんで
そこそこ考えてていたりするんだけど
やはり企画目録とその世界設定が出てから
それを読んでから細かいキャラ設定は煮詰めていきたいですね。
特に今回は世界が変わるというのが
どういう位置づけのものかによって
スタンス自体を改めなくてはいけません。
リフォルター・リリケット
は
『(魔道具)召喚』
『格闘(アクション)』
『女体(比較的豊艶)』
辺りが
ベースのキャラで、
行動スタンスは、
実力は高くないが、工夫で実力以上のチカラを発揮しようとする。
余裕はないがブラフで余裕の笑みを浮かべる。
生死は流れに任せる。
山本さんのキャラみたいに走り抜けれたらいいなとは密かに思っているけど
ナカノヒトがあれだから…期待はできない。
リフォルター(再強化者)
とは、その名の由来となる魔道具『強化符』がポイントとなります。
魔道具を用いて、強くしまくる。
それがリフォルター。
とまあ
正式な開始があると
いろいろご破算になる事もあるので…まあ、あくまで草案で。
PR
2015.01.09 Fri
ついに…
ついに…提督業に手を出してしまった。
右も左もまだわからない新米提督です。
なかなかユニークなゲームですな。
タイムスケールが結構な割に
やれることが地味に多岐あり
意外と作業工程を組立てると存外
30分くらいが過ぎてしまう。
もし片手間空くようなら
wiki見て調べたり
家事したり
他事を済ませたり…と
生活リズムの隙間に艦これを組み込む…というより
むしろ生活リズムを艦これに調整するような流れになる。
なんとも恐ろしいゲームである。
あと娘たちがしゃべるのはちょっと驚いた
だいたい限られた種類のセリフなのだが
まあ、よくしゃべる…時折り何を言っているのか聞き取れないのもありますが
娘たちの数も豊富でキャラもいろいろ
なるほど…こうテンプレな感じがズラリと並ぶ
燃料が足りない。
ついに…提督業に手を出してしまった。
右も左もまだわからない新米提督です。
なかなかユニークなゲームですな。
タイムスケールが結構な割に
やれることが地味に多岐あり
意外と作業工程を組立てると存外
30分くらいが過ぎてしまう。
もし片手間空くようなら
wiki見て調べたり
家事したり
他事を済ませたり…と
生活リズムの隙間に艦これを組み込む…というより
むしろ生活リズムを艦これに調整するような流れになる。
なんとも恐ろしいゲームである。
あと娘たちがしゃべるのはちょっと驚いた
だいたい限られた種類のセリフなのだが
まあ、よくしゃべる…時折り何を言っているのか聞き取れないのもありますが
娘たちの数も豊富でキャラもいろいろ
なるほど…こうテンプレな感じがズラリと並ぶ
燃料が足りない。
2014.12.27 Sat
【技術点9と技術点6】
◆傭兵剣士…A
技術点9
体力点12
◆ホブゴブリン…B
技術点6
体力点6
ーーー
通常の2d6戦闘
ーーー
■第1ターン
A→14(1,4)
B→10(2,2)
B体力点6→4
■第2ターン
A→17(6,2)
B→12(4,2)
B体力点4→2
■第3ターン
A→16(4,3)
B→16(6,4)
引き分け
■第4ターン
A→16(4,3)
B→13(2,5)
B体力点2→0
第4ターンにてB(ホブゴブリン)の負け。
ーーー
%化の後2d10による%ダイス戦闘
ーーー
Aのヒット…76%(1~76)
引き分け…8%(77~84)
Bのヒット…16%(85~100)
■第1ターン
21(2,1)
B体力点6→4
■第2ターン
67(6,7)
B体力点4→2
■第3ターン
68(6,8)
B体力点2→0
第3ターンにてB(ホブゴブリン)の負け。
ーーー
%化の1d100戦闘
ーーー
■第1ターン
50
B体力点6→4
■第2ターン
17
B体力点4→2
■第2ターン
13
B体力点2→3
第3ターンにてB(ホブゴブリン)の負け。
だからなんだ…というものでした。
う~む…なんら意外性は生まれず。
◆傭兵剣士…A
技術点9
体力点12
◆ホブゴブリン…B
技術点6
体力点6
ーーー
通常の2d6戦闘
ーーー
■第1ターン
A→14(1,4)
B→10(2,2)
B体力点6→4
■第2ターン
A→17(6,2)
B→12(4,2)
B体力点4→2
■第3ターン
A→16(4,3)
B→16(6,4)
引き分け
■第4ターン
A→16(4,3)
B→13(2,5)
B体力点2→0
第4ターンにてB(ホブゴブリン)の負け。
ーーー
%化の後2d10による%ダイス戦闘
ーーー
Aのヒット…76%(1~76)
引き分け…8%(77~84)
Bのヒット…16%(85~100)
■第1ターン
21(2,1)
B体力点6→4
■第2ターン
67(6,7)
B体力点4→2
■第3ターン
68(6,8)
B体力点2→0
第3ターンにてB(ホブゴブリン)の負け。
ーーー
%化の1d100戦闘
ーーー
■第1ターン
50
B体力点6→4
■第2ターン
17
B体力点4→2
■第2ターン
13
B体力点2→3
第3ターンにてB(ホブゴブリン)の負け。
だからなんだ…というものでした。
う~む…なんら意外性は生まれず。
2014.12.09 Tue
クリエイティヴな休日とはなんだろう…。
体調が芳しくなく、ボーッとした一日を過ごしてしまった。
せっかくの休みだし何かクリエイティヴな事がしたいな…と思いつつ、確固たる気力もわかずただただ時間を過ごしただけとなりました。
…しいて言えばカレーをクリエイトしたぐらいかな。
・絵を描く。
・既存のゲームを煮詰める。
・新しいゲームを考える。
うむ…どれも具体的に定まらず、そしてそれに対する気力もわかず。
うーむ、思い返せば勿体ないが…仕方ない。
絵師1年進化録2014
さて昨今絵は進化したのか?
ここ数年3~4年進化していない気がする。
特に新しい技法、描写法を体得したわけでも
絵の勉強をしただのは皆無なので
それはそれなのです。
手慣りで下手にこそなれど上手になる事は、まあ虫が良すぎるというやつですね。
なんか楽にスキルアップしないかな~と、まあそれはないわけで。
ボチボチやるしかないわけですよ。
うむ、なにもクリエイトしていない休日でした。
体調が芳しくなく、ボーッとした一日を過ごしてしまった。
せっかくの休みだし何かクリエイティヴな事がしたいな…と思いつつ、確固たる気力もわかずただただ時間を過ごしただけとなりました。
…しいて言えばカレーをクリエイトしたぐらいかな。
・絵を描く。
・既存のゲームを煮詰める。
・新しいゲームを考える。
うむ…どれも具体的に定まらず、そしてそれに対する気力もわかず。
うーむ、思い返せば勿体ないが…仕方ない。
絵師1年進化録2014
さて昨今絵は進化したのか?
ここ数年3~4年進化していない気がする。
特に新しい技法、描写法を体得したわけでも
絵の勉強をしただのは皆無なので
それはそれなのです。
手慣りで下手にこそなれど上手になる事は、まあ虫が良すぎるというやつですね。
なんか楽にスキルアップしないかな~と、まあそれはないわけで。
ボチボチやるしかないわけですよ。
うむ、なにもクリエイトしていない休日でした。
2014.11.28 Fri
なんとか今期、雪が積もる前にロングライドに漕ぎ着けました。
走行距離は約80km、走行時間は約4時間強。
36号を新千歳空港へ
全体として比較的走りやすい道でした。

新千歳空港からは
337号を通ってマオイの丘公園へ
この道は道幅が狭く
どちらかと言うとやや走りにくい道でした。

マオイの丘公園で小休止
豚まんを頬張り、カロリー補給
あとは274号を通って帰りました。
まっすぐで走りやすい道です。
全体的に平坦基調で走りやすかったです。
風向きも比較的味方してくれました。
それでも70km辺りから足がなくなり、へばりました…まだまだですね。
一応約10km置きに軽い水分補給と途中2回ほど簡単な軽食(ゼリーやカロリーメイト)は頂きました。
来期は目指せ100kmロングライドとヒルクライムですかね。
走行距離は約80km、走行時間は約4時間強。
36号を新千歳空港へ
全体として比較的走りやすい道でした。
新千歳空港からは
337号を通ってマオイの丘公園へ
この道は道幅が狭く
どちらかと言うとやや走りにくい道でした。
マオイの丘公園で小休止
豚まんを頬張り、カロリー補給
あとは274号を通って帰りました。
まっすぐで走りやすい道です。
全体的に平坦基調で走りやすかったです。
風向きも比較的味方してくれました。
それでも70km辺りから足がなくなり、へばりました…まだまだですね。
一応約10km置きに軽い水分補給と途中2回ほど簡単な軽食(ゼリーやカロリーメイト)は頂きました。
来期は目指せ100kmロングライドとヒルクライムですかね。