nk23区画
2014.11.07 Fri
フェイトの事は詳しく知りませんが
七つのクラスに“ラバンズ”の面々を当てはめてみる…というお遊び。
■セイバー
ディッパ・ソル
ある意味該当するキャラが多いという理由で迷ったクラス。
『剣キャラ』がほとんどだからね。
一応、筆頭騎士という事でディッパに決まりました。
■ランサー
ダンバ・アロー
一番悩まなかったクラスです。
『槍=ダンバ』ってなりました。
■アーチャー
シェイプロス
これは悩みました、だって『弓キャラ』いないんだものよ。
なのでとある理由からシェイプロスが選ばれました。
某ブリーチの某雨竜に似ている?(眼鏡属性が)からです。
■キャスター
クローノ(クロマドウシ)
これも比較的すんなり決まりました。
ラバンズマジックツの代表という事で。
■ライダー
ドランケラ・バハムーン
このクラスも迷いました。該当しそうなのがあまりいなかったので…。
一応ディメンション・トゥウッドゥはバイクに乗るキャラだど…それはそれで違うライダーなので。
一応、『竜騎士』のイメージのあるドランケラが選ばれました。
もっとも巨大な竜が人の姿になって自分より小さい竜に乗るというヘンテコな構図を生み出すキャラです。
■バーサーカー
ムカシ・トーボンム(ヨークン・スピンドル)

狂戦士と言えば…ヨークン・スピンドル。
一応、シャナダなども候補に挙がりましたが、狂気の方向性が違うため。
ムカシ・トーボンムというか、軸妖君(ヨークン・スピンドル)が選ばれました。
拘束着から解放された方ですね。
■アサシン
ハテナマン
何人か候補が居た中から、しっくりくるのがやはりハテナマンでした。
うん、悩んだクラス、すんなりなクラスといろいろ
キャラの多様性に乏しいのが判明しました。
ただ『クラスのイメージ』+『キャラのイメージ』による新しいデザインを考えるのは楽しかったです。
七つのクラスに“ラバンズ”の面々を当てはめてみる…というお遊び。
■セイバー
ディッパ・ソル
ある意味該当するキャラが多いという理由で迷ったクラス。
『剣キャラ』がほとんどだからね。
一応、筆頭騎士という事でディッパに決まりました。
■ランサー
ダンバ・アロー
一番悩まなかったクラスです。
『槍=ダンバ』ってなりました。
■アーチャー
シェイプロス
これは悩みました、だって『弓キャラ』いないんだものよ。
なのでとある理由からシェイプロスが選ばれました。
某ブリーチの某雨竜に似ている?(眼鏡属性が)からです。
■キャスター
クローノ(クロマドウシ)
これも比較的すんなり決まりました。
ラバンズマジックツの代表という事で。
■ライダー
ドランケラ・バハムーン
このクラスも迷いました。該当しそうなのがあまりいなかったので…。
一応ディメンション・トゥウッドゥはバイクに乗るキャラだど…それはそれで違うライダーなので。
一応、『竜騎士』のイメージのあるドランケラが選ばれました。
もっとも巨大な竜が人の姿になって自分より小さい竜に乗るというヘンテコな構図を生み出すキャラです。
■バーサーカー
ムカシ・トーボンム(ヨークン・スピンドル)
狂戦士と言えば…ヨークン・スピンドル。
一応、シャナダなども候補に挙がりましたが、狂気の方向性が違うため。
ムカシ・トーボンムというか、軸妖君(ヨークン・スピンドル)が選ばれました。
拘束着から解放された方ですね。
■アサシン
ハテナマン
何人か候補が居た中から、しっくりくるのがやはりハテナマンでした。
うん、悩んだクラス、すんなりなクラスといろいろ
キャラの多様性に乏しいのが判明しました。
ただ『クラスのイメージ』+『キャラのイメージ』による新しいデザインを考えるのは楽しかったです。
PR
2014.04.11 Fri
最近、思いついたキャラ。
もともと
○『不動』系のキャラ。
○おじいちゃんキャラ。
を考えていて、『斬界』などもあったのですが
どうしてもアグレッシブになるので…
そこで『壁』技が浮上。
もともと別のお話のキャラの能力でしたが流用。
■三計のヨシュア(仮)

『三計』のふたつ名がパッと思い浮かびました。
三つの計略を持って相手を陥落させる。といった具合の戦闘スタイルのキャラ。
『先計・神壁』(せんけい・しんぺき)
任意+自動発動する防御壁、相手の行動速度に合わして瞬間的に出現する壁。
防御壁としての効果に加え、相手の機動力への阻害効果も持たせる事ができる。
壁の強度はそこそこ固いので、よほど強力な攻撃でない限りは砕けない。
単発程度の強力な攻撃なら多重起動して防ぐことも可能。
つまり超強力な攻撃を高速で連続して放たないと壁の正面突破は難しいと考えられます。
ただ、基本地面から生えるスタイルなので、空中の相手に対しては行動阻害効果は得られません。
ヨシュア自体が空中にいるような状況では壁は発動しないかもしれません。
範囲攻撃系に少し苦手意識を持つかも、一応複数起動で範囲防御も行いますが完璧に囲うような防御には向きません。
また地震系や竜巻系など広範囲へ効果を及ぼす系にも防御力を発揮しきれないでしょう。
神壁の有効範囲は約半径30m程度、30mを超えて発動もできますが壁の強度も落ちていきます。
ネーミングは初期『瞬壁』(しゅんぺき)でしたが、紆余曲折して『神壁』に。
『主計・竜印』(しゅけい・りゅういん)
光の印を貼り付け、触れたものを爆発させる罠系の能力。
地面や壁に印を張り付けておき、接触ないし接近または任意にて発動します。
メインとなる攻撃手段、直接相手に張り付けて発動することも可能。
神壁と組み合わせる事により、その効果は格段に上がります。
基本的には『爆竜印』を使用します、他にも『雷』『火(炎)』『氷』などいろいろな属性があります。あんまりありすぎると万能すぎてアレかもしれないので…『爆』だけでもいいかな?
竜印の有効範囲は半径30m、一度張り付ければその場から離れても印自体は一日ほど持続します。直接相手に張り付ける場合は、接触か射程10mほどで射撃します。
ネーミングは『叛印』(ばんいん)、『霊印』(れいいん)など紆余曲折。
『終計・魔盤』(しゅうけい・まばん)
相手の能力を弱体・無力化・封印する場を展開する。
終計とは名ばかり、実は序盤から密かに展開している能力であります。
常に相手の能力・行動の情報を収集し分析しています。
そして頃合いを観て「魔盤」発動、相手に対し弱体や行動封じを掛けます。
弱体の効果は、収集した情報量によって変わり。
まあある程度しっかり戦えば相手の行動を完全に封じる事が可能なまでになります。
弱体封じられた能力は30分くらいしたら元に戻ります。
魔盤の有効範囲は50m、魔盤上にいる限り情報は読み取られ分析解析は進み弱体の効果は強まっていきます。
相手の能力を完全に封じてしまうとアレなので段階的に効果を及ぼすようにしました。
弱体がメインと思って頂いたらいいかな?
また一応裏設定で、相手の(攻撃)能力を反射するか奪うといったチートも考えましたが…保留ですね。
ネーミングは一番悩みました、『封盤』(ふうばん)などが有力候補でしたが『神・魔・竜』の括り(何の括り?)でちょっと頃は悪いけど『魔盤』に決定。
三計の内、もっとも決まらなかった能力です。
最初に『三計』というのが決まって、三つの能力という事で。
先計の『壁』はすぐ決まり、ついで『印』これの元ネタは封神演義の『番天印』あれほど一撃必殺ではないけど。
能力ふたつまで決まって、最後が悩んだ。
イメージとしては『壁』『印』を乗り越えて懐に?飛び込んできた相手への止めの一撃。
と言ったものでしたが、どうもアグレッシブになりがちなので色々悩みました。
あた名前も『壁』『印』ときたので『盤(ディッシュ)』だ!と言う風に…『皿』や『盆』だとあまりにも戦闘的じゃないので『盤』にさせていただきました。
なんで『盤』かって?『壁』(カベ)『印』(イン)『盤』(ディッシュ)でカヴェンディッシュ…ていうただそれだけです。
できればそういうくだらない縛り括りでネーミングを考えるのが好きなので。
『盤』の能力も相手の能力を封じるというものに決まり、直接攻撃するのは『印』のみ
『壁』や『印』で相手を翻弄しつつ、その間『盤』を密かに発動して相手の無力化を狙う搦め手系に仕上がりました。
あと基本無手を考えていましたが…何か武器を持たせようかな恰好だけでも。
杖や仕込杖、レイピアみたいな細剣、突剣系など。もしくは銃なんか…う~む。
能力に汎用性を多少持たせたからやはり無手でいいかな?
裏設定では謎の体術の使い手…なんてのも考えたけど、それでキャラが変わっちゃうから保留。
あくまでじーさんなのであまり動かず、相手に合わして能力を駆使して闘うって感じかな。
もともと
○『不動』系のキャラ。
○おじいちゃんキャラ。
を考えていて、『斬界』などもあったのですが
どうしてもアグレッシブになるので…
そこで『壁』技が浮上。
もともと別のお話のキャラの能力でしたが流用。
■三計のヨシュア(仮)
『三計』のふたつ名がパッと思い浮かびました。
三つの計略を持って相手を陥落させる。といった具合の戦闘スタイルのキャラ。
『先計・神壁』(せんけい・しんぺき)
任意+自動発動する防御壁、相手の行動速度に合わして瞬間的に出現する壁。
防御壁としての効果に加え、相手の機動力への阻害効果も持たせる事ができる。
壁の強度はそこそこ固いので、よほど強力な攻撃でない限りは砕けない。
単発程度の強力な攻撃なら多重起動して防ぐことも可能。
つまり超強力な攻撃を高速で連続して放たないと壁の正面突破は難しいと考えられます。
ただ、基本地面から生えるスタイルなので、空中の相手に対しては行動阻害効果は得られません。
ヨシュア自体が空中にいるような状況では壁は発動しないかもしれません。
範囲攻撃系に少し苦手意識を持つかも、一応複数起動で範囲防御も行いますが完璧に囲うような防御には向きません。
また地震系や竜巻系など広範囲へ効果を及ぼす系にも防御力を発揮しきれないでしょう。
神壁の有効範囲は約半径30m程度、30mを超えて発動もできますが壁の強度も落ちていきます。
ネーミングは初期『瞬壁』(しゅんぺき)でしたが、紆余曲折して『神壁』に。
『主計・竜印』(しゅけい・りゅういん)
光の印を貼り付け、触れたものを爆発させる罠系の能力。
地面や壁に印を張り付けておき、接触ないし接近または任意にて発動します。
メインとなる攻撃手段、直接相手に張り付けて発動することも可能。
神壁と組み合わせる事により、その効果は格段に上がります。
基本的には『爆竜印』を使用します、他にも『雷』『火(炎)』『氷』などいろいろな属性があります。あんまりありすぎると万能すぎてアレかもしれないので…『爆』だけでもいいかな?
竜印の有効範囲は半径30m、一度張り付ければその場から離れても印自体は一日ほど持続します。直接相手に張り付ける場合は、接触か射程10mほどで射撃します。
ネーミングは『叛印』(ばんいん)、『霊印』(れいいん)など紆余曲折。
『終計・魔盤』(しゅうけい・まばん)
相手の能力を弱体・無力化・封印する場を展開する。
終計とは名ばかり、実は序盤から密かに展開している能力であります。
常に相手の能力・行動の情報を収集し分析しています。
そして頃合いを観て「魔盤」発動、相手に対し弱体や行動封じを掛けます。
弱体の効果は、収集した情報量によって変わり。
まあある程度しっかり戦えば相手の行動を完全に封じる事が可能なまでになります。
弱体封じられた能力は30分くらいしたら元に戻ります。
魔盤の有効範囲は50m、魔盤上にいる限り情報は読み取られ分析解析は進み弱体の効果は強まっていきます。
相手の能力を完全に封じてしまうとアレなので段階的に効果を及ぼすようにしました。
弱体がメインと思って頂いたらいいかな?
また一応裏設定で、相手の(攻撃)能力を反射するか奪うといったチートも考えましたが…保留ですね。
ネーミングは一番悩みました、『封盤』(ふうばん)などが有力候補でしたが『神・魔・竜』の括り(何の括り?)でちょっと頃は悪いけど『魔盤』に決定。
三計の内、もっとも決まらなかった能力です。
最初に『三計』というのが決まって、三つの能力という事で。
先計の『壁』はすぐ決まり、ついで『印』これの元ネタは封神演義の『番天印』あれほど一撃必殺ではないけど。
能力ふたつまで決まって、最後が悩んだ。
イメージとしては『壁』『印』を乗り越えて懐に?飛び込んできた相手への止めの一撃。
と言ったものでしたが、どうもアグレッシブになりがちなので色々悩みました。
あた名前も『壁』『印』ときたので『盤(ディッシュ)』だ!と言う風に…『皿』や『盆』だとあまりにも戦闘的じゃないので『盤』にさせていただきました。
なんで『盤』かって?『壁』(カベ)『印』(イン)『盤』(ディッシュ)でカヴェンディッシュ…ていうただそれだけです。
できればそういうくだらない縛り括りでネーミングを考えるのが好きなので。
『盤』の能力も相手の能力を封じるというものに決まり、直接攻撃するのは『印』のみ
『壁』や『印』で相手を翻弄しつつ、その間『盤』を密かに発動して相手の無力化を狙う搦め手系に仕上がりました。
あと基本無手を考えていましたが…何か武器を持たせようかな恰好だけでも。
杖や仕込杖、レイピアみたいな細剣、突剣系など。もしくは銃なんか…う~む。
能力に汎用性を多少持たせたからやはり無手でいいかな?
裏設定では謎の体術の使い手…なんてのも考えたけど、それでキャラが変わっちゃうから保留。
あくまでじーさんなのであまり動かず、相手に合わして能力を駆使して闘うって感じかな。
2013.08.04 Sun
ティの仲間。
ティと同格な連中となってます。
『七つの世界に渡る神々』
■ディフェン
ティとは双子。魔術系を得意とする。
また、ティが『攻め』に特化した能力なら、ディフェンは『守り』に特化した能力を持つ。
他にも『ダークナイト』、『闇の剣士』、『狂気の騎士』、『運命を司る赤の騎士(レッドアーマー)』などの側面も持つ。
ティとの相互運命により、対極的な立場を取る事が多い。
超弩級犯罪者集団『BLOOd ROSE』を率いる、その際は『D(ディーフ)』としての顔を持つ。
■ブレイザー
魔神、元『六魔将』の一人。
『常闇の王』、『炎と氷の魔術師』などなど。
全暗黒面総支配者などという肩書も持つ。
トリックスター的な存在でもある。
魔術系が得意。
■サタン
魔神、元『六魔将』の一人。
『戦闘の天才』と称される、高い戦闘センスを持つ。
元々は『人間』であり『魔神転生』して魔神になった。
名は『悪魔王』から取って付けられた。
■パラ=ディース
成神。
『パワードソード』と呼ばれる、闘気でできた刀剣を扱う。
『海賊』、七世神においては『知』を司る存在。
■サウザー
成神。『至高の戦士(マスター・フェーダ)』。
様々な格闘技、体術を用いる格闘家タイプ。
七世神においては『技』を司る。
■アビス
魔神。『マスター・パワー』。
二刀流の剣士で、闘気の腕を生やしたら『四刀流』となる。
七世神においては『力』を司る。
以上の六人(神様だから六柱かな?)にティを加えたのが『七世神』です。
とはいえ、『七世神』も代替わりしているので『元・七世神』と言ったところでしょうか。
皆、ティと同様に『全神(オール・マスター)』を超えた『次代(ネクスター)』であります。
幾多の戦いを潜り抜けてきた仲間でもあります。
ティと同格な連中となってます。
『七つの世界に渡る神々』
■ディフェン
ティとは双子。魔術系を得意とする。
また、ティが『攻め』に特化した能力なら、ディフェンは『守り』に特化した能力を持つ。
他にも『ダークナイト』、『闇の剣士』、『狂気の騎士』、『運命を司る赤の騎士(レッドアーマー)』などの側面も持つ。
ティとの相互運命により、対極的な立場を取る事が多い。
超弩級犯罪者集団『BLOOd ROSE』を率いる、その際は『D(ディーフ)』としての顔を持つ。
■ブレイザー
魔神、元『六魔将』の一人。
『常闇の王』、『炎と氷の魔術師』などなど。
全暗黒面総支配者などという肩書も持つ。
トリックスター的な存在でもある。
魔術系が得意。
■サタン
魔神、元『六魔将』の一人。
『戦闘の天才』と称される、高い戦闘センスを持つ。
元々は『人間』であり『魔神転生』して魔神になった。
名は『悪魔王』から取って付けられた。
■パラ=ディース
成神。
『パワードソード』と呼ばれる、闘気でできた刀剣を扱う。
『海賊』、七世神においては『知』を司る存在。
■サウザー
成神。『至高の戦士(マスター・フェーダ)』。
様々な格闘技、体術を用いる格闘家タイプ。
七世神においては『技』を司る。
■アビス
魔神。『マスター・パワー』。
二刀流の剣士で、闘気の腕を生やしたら『四刀流』となる。
七世神においては『力』を司る。
以上の六人(神様だから六柱かな?)にティを加えたのが『七世神』です。
とはいえ、『七世神』も代替わりしているので『元・七世神』と言ったところでしょうか。
皆、ティと同様に『全神(オール・マスター)』を超えた『次代(ネクスター)』であります。
幾多の戦いを潜り抜けてきた仲間でもあります。
2013.04.21 Sun
2013.04.17 Wed
『知を食らう闇』
の希少種。
知闇としては珍しく
『殺意』を覚えている。
こちら
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=35057433
の作品より。