nk23区画
2012.11.17 Sat
方言についての考察…雑まとめ。
『押ささってる』
これを標準語に直すには難しいニュアンスがあるらしいです。
『押せてる(orしてる)』、『押されてる』といった意味合いの両方を含みつつ
また違った観点での意味合いを持ちます。
『押せてる』や『押されてる』は、どこかしらに責任の所存を求める意味合いが強く
『押せてる』なら自分、『押されてる』なら他人にその責任の所存を求めている傾向にあります。
しかし、『押ささってる』の場合は、まず責任は自分になく余所の何か、外的要因な何かと
責任の所存を外部に求め非常に『曖昧』にしたニュアンスが強いようです。
これは道民、東北民?にあるらしい『しょうがないか精神』が深く関与している模様。
そもそも北国には『雪』という天然の事象があります。
この自然の力の前では、人間の力など些細なものになります。
責任の所存を、『天のみぞ知る』(天の味噌汁じゃないよw)
という風に転嫁する傾向から生まれた方言の可能性があります。
一見するといい加減なイメージを与えますが
見方によっては、責任を誰それに求めずに事象の合否のみを伺う
誰のせいとかでもなく、だれが悪いとかでもない…といった
やさしい意味合いが込められた言葉、
それが『押ささってる』という方言なのではないのでしょうか。
『押ささってる』
これを標準語に直すには難しいニュアンスがあるらしいです。
『押せてる(orしてる)』、『押されてる』といった意味合いの両方を含みつつ
また違った観点での意味合いを持ちます。
『押せてる』や『押されてる』は、どこかしらに責任の所存を求める意味合いが強く
『押せてる』なら自分、『押されてる』なら他人にその責任の所存を求めている傾向にあります。
しかし、『押ささってる』の場合は、まず責任は自分になく余所の何か、外的要因な何かと
責任の所存を外部に求め非常に『曖昧』にしたニュアンスが強いようです。
これは道民、東北民?にあるらしい『しょうがないか精神』が深く関与している模様。
そもそも北国には『雪』という天然の事象があります。
この自然の力の前では、人間の力など些細なものになります。
責任の所存を、『天のみぞ知る』(天の味噌汁じゃないよw)
という風に転嫁する傾向から生まれた方言の可能性があります。
一見するといい加減なイメージを与えますが
見方によっては、責任を誰それに求めずに事象の合否のみを伺う
誰のせいとかでもなく、だれが悪いとかでもない…といった
やさしい意味合いが込められた言葉、
それが『押ささってる』という方言なのではないのでしょうか。
2012.11.15 Thu
ロボットもののゲームを作りたいなぁ~
いくつかふにゃくにゃイメージは湧くけど形にならず…ですね。
一つは、ロボット構築型のもの
「アルヴィード」や「ヴェルトロ」、「グレイブディガ」的なもの…。
グレイブの戦闘シートがユニークなので
機体シートや戦闘シートに、こう…ボドゲ的要素、ビジュアライズな要素を盛り込んで
機体構築の要素も組み合わせたい。
「ゲシュヴィンディ」は同一規格ものですが、機体強弱も盛り込んだものにしたいですね。
機体レベルは1~10くらいの幅で、平均レベルは3,4~8くらいの具合のもの
もちろんレベルが高い機体の方が強いですが、ある程度下位機体でも戦えるシステムだと面白いなぁ。
戦闘は、こうボードのようなもので
位置取りやスートによって強弱が変わるような可変性に富んだシステムがいいかな
戦略・駆け引きが楽しめるのがいいです。
『機体の構築』+『ボードの戦略』なゲーム。
もう一つは、パズル的な布陣ゲームもの
交互に機体を配置していって、ポイントを競うような…
機体それぞれに特性があって、配置や組み合わせによってポイントが増減するようになり
相手との位置取りも絡んでくるような…。
『ドミブレ』のユニットを特性特化にして、配置によるプレイングを高めたもの…がイメイージかな。
ただ、メンドクサイので
もう少しパズル的なシンプルなものでもいいかな~ていうかいいなぁ。
あと…昔考えてたカードゲームもの
M:TG系というよりモンスターメーカー系なんだよね
拠点カードやユニットカードを場に出して、部隊を組んで進撃~
部隊は1~3ユニットまでの小隊編成で、陣形により戦闘におけるダメージの処理が異なる…といったもの。
むーん。
いくつかふにゃくにゃイメージは湧くけど形にならず…ですね。
一つは、ロボット構築型のもの
「アルヴィード」や「ヴェルトロ」、「グレイブディガ」的なもの…。
グレイブの戦闘シートがユニークなので
機体シートや戦闘シートに、こう…ボドゲ的要素、ビジュアライズな要素を盛り込んで
機体構築の要素も組み合わせたい。
「ゲシュヴィンディ」は同一規格ものですが、機体強弱も盛り込んだものにしたいですね。
機体レベルは1~10くらいの幅で、平均レベルは3,4~8くらいの具合のもの
もちろんレベルが高い機体の方が強いですが、ある程度下位機体でも戦えるシステムだと面白いなぁ。
戦闘は、こうボードのようなもので
位置取りやスートによって強弱が変わるような可変性に富んだシステムがいいかな
戦略・駆け引きが楽しめるのがいいです。
『機体の構築』+『ボードの戦略』なゲーム。
もう一つは、パズル的な布陣ゲームもの
交互に機体を配置していって、ポイントを競うような…
機体それぞれに特性があって、配置や組み合わせによってポイントが増減するようになり
相手との位置取りも絡んでくるような…。
『ドミブレ』のユニットを特性特化にして、配置によるプレイングを高めたもの…がイメイージかな。
ただ、メンドクサイので
もう少しパズル的なシンプルなものでもいいかな~ていうかいいなぁ。
あと…昔考えてたカードゲームもの
M:TG系というよりモンスターメーカー系なんだよね
拠点カードやユニットカードを場に出して、部隊を組んで進撃~
部隊は1~3ユニットまでの小隊編成で、陣形により戦闘におけるダメージの処理が異なる…といったもの。
むーん。
2012.10.20 Sat