忍者ブログ
Admin / Write
nk23区画
2025.05.03 Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017.05.20 Sat
昨今よくあるヒーローが一般化した世界。

ヒーロー能力に目覚めた主人公35歳
その能力は【塩】。

ヒーロー能力に目覚めると、まず身体能力が向上し鍛えればその上限も増していく。
ヒーロー管理協会に登録され、ヒーロー活動の認可が得られる。
それと同時に、社会的責任も発生する。

ヒーローとして活動を希望する場合、コスチューム、ヒーローネームを獲得する事が出来る。

能力は【塩】を生み出す能力。
ソルトマン、マスターソルト、ソルティオーネ、ミスターソルト、マイティソルト、ソルトン…

彼の戦いは始まったばかりだ。
PR
2017.04.12 Wed

用意する金貨の枚数
何枚にしようかな~
謎理論上得られる最大の枚数を考えてみよう。
まず金貨が得られるユニットを上げてみましょう。

〈王様〉…《生存》で金貨5枚。
〈貴族〉…《生存》で金貨3枚。
〈市民〉…ゲーム初めに金貨3枚。
〈商人〉…毎ターン金貨1枚、4ターンで金貨4枚+《生存》で金貨1枚。
〈役人〉…毎ターン相手に収入があれば金貨1枚、4ターンで金貨4枚+《生存》で金貨1枚。
〈盗賊〉…戦闘に参加で金貨1枚、4ターンで金貨4枚。
〈怪盗〉…《生存》で相手から金貨3枚奪う。
〈賞金稼ぎ〉…排除したユニットの体力と同じ枚数の金貨を得る。
〈弓兵〉、〈槍兵〉、〈騎士〉、〈護衛兵〉…《生存》で金貨1枚。

まず注目すべきは〈賞金稼ぎ〉です。想定し得る最大値は
〈騎士〉(体力3)、〈護衛兵〉(体力3)、〈傭兵〉(体力2)、〈暗殺者〉(体力2)など
を倒したとき合計で10枚金貨を得られる計算になります。
(〈覇王〉は射程2あり、〈賞金稼ぎ〉を反撃で倒してしまうので却下。)
そして攻撃アシストとして〈槍兵〉を加え《生存》金貨1枚
あとは〈王様〉(金貨5枚)、〈商人〉(金貨5枚)
さらに全滅報酬の金貨4枚を加え25枚が最大報酬かな?

ただ、これは実現し得る可能性が低い数値です。
15枚くらいでも充分な気がします。
2017.04.12 Wed
パイロット版カードができ、ソロテストプレイを密かに実行。




まず、ドラフト式を試してみる。
感想として、カード(ユニット)個々の特徴を把握していないので
どれを取捨択一すればよいかわからなかった。
なんか手順がめんどー煩わしく感じられました。(ソロ故もありますが)

なのでランダム4という方法を試す。
これは、山札からランダムに4枚配りそのまま手札にするというもの。
運の要素は強くなりますが、手軽にスタートできるので
感触は良かったです。
ゲームに慣れるまでは、この方式がいいかもしれません。
カード同士の相性なんかもなんとなくわかるような気がしますし。


それらを踏まえ
仮でも、大枠のルール策定していかねば。
2017.04.08 Sat


16枚のユニットカード
4×4マスのボード

4つのユニットをなんやかんやで選び
それを配置、処理し
最終的に多く金貨を得たプレイヤーの勝ち。

カード初案が完成。
これより、細部調整に入ります。
2017.02.25 Sat
以前から【装甲】高めのセッティングが有利に感じていたので
それに対する調整をしました。

アーマーブレイクにより【装甲】を2削れる状況を作りました。
これにより、『ダブルトリガー』などの手数系のGWが
重装甲系GWの装甲を削って倒すシチュエーションの可能性を増やしました。

はじめはアーマーブレイクで必ず2削れる様にしましたが
若干強くしすぎ感があったので、やや煩雑ではありますが
『ダメージダイス』が『9』なら1、『10』なら2削れるように調整してみました。
さて、どうかな?

それに伴い、『アーマーブレイク』の表記を変えたり
『アシッド』、『マイン』の効果も変更。
『マイン』でも『アーマーブレイク』が可能になりました。

などなど。
   
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/20 nk]
[02/19 yuu]
[12/09 nk]
[12/09 yuu]
[11/18 nk]
最新TB
プロフィール
HN:
nk
HP:
性別:
男性
趣味:
イラスト、ロード
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ [PR]