nk23区画
2013.02.18 Mon
さて、波乱の幕開けです。
■三日目■
昨日とは打って変わって
晴天に恵まれた三日目。本
日は熊野三山の残りの二つ
那智大社と熊野速玉を巡ります。
那智大社を目指すべく
大門坂を登り始める…
これが過酷な旅の始まりでした。
樹齢何百年という木々に囲まれた
大変趣のある石段を登る…
その幻想的な風景とは裏腹に
足元に広がる凹凸の波は
健脚へ負荷を刻み込み
現実へと引き戻すには充分であった。
足元に棚引くの現実と、頭上に広がる幻想の世界を
行ったり来たりしながら
息は肩で荒くし、なんとか辿り着く。

灯篭から見えるは、那智の滝。
わーい。

三重の塔と那智の滝
いえーい。

那智の滝を目指していると
写真ではお分かり辛いが…
ちょうど日が刺さり、滝に虹がかかっていました。
きれー。
那智を後にして
一路新宮へ
新宮の名所めぐり
なんとも言いしがたい『浮島の森』を見て
次に目指すは神倉神社。

神倉神社入口
先の浮島の森のおばちゃんから
530段に及ぶ石段があるよ
と事前情報を仕入れていましたが
この石段が、ものすごく急なんです!
名付けて『バニー坂』
壁と見まごうその石段は
大門坂の苦行を経た身体に
さらなる追い討ちを与えるものでした。
ただ途中から、その急斜面ぶりが嘘のように
なだらかな登りになりました…
まるで『ツンデレ』
ゆえに『バニー坂』なのです。

神倉神社
そんなバニー坂を乗り越え
そこは新宮の街並みが一望できる
素晴らしい景色が見れる場所でした。
なんか変わった形の岩もありました。
降りるとき『女坂』と言うのがあることを知りました。
いわゆるなだらかな坂道(山道)ですね。
言いて言えば『虎徹坂』と言いましょうか。
数瞬、どちらで降りるか逡巡しましたが、
『バニー坂』で降りることを決意…
壁のような斜面をひたすら降りる
登る時以上に、普段使わない足の筋肉部位を酷使します。
地上に降り立ち、生きかえる心地です。
だが緩やかに心折れ…
いや、体力の限界を感じました。

熊野速玉
スピードボール大社
ポケモンの神々が祀られている所です。
これにて熊野三山を制覇しました~。
いあ~今日一日で石段を千段以上、
それも一癖も二癖もある石段を登り下りしました。
そして、歩きました。
普段見ることのない景色や風景を見ることができ
大変楽しい旅でした。
■最終日■
今日は帰るだけの日
和歌山で時間を潰す
そこで、和歌山城を観光することに
ここがかなりすごかったのです。
まず基本、無料です。(天守閣は別)
さらに城の敷地内(公園内)に動物園があるのです!(ここも無料で見れる)
シカにヤギにニーポにミニチュアホースにヒツジにエミューにクジャクのダンスに
ネズミにサルにフクロウに奇声を上げるコドモにビーバーにフラミンゴにトリにハトにウサギに
いないクマにと…結構盛りだくさん
城内動物園を後にして
雑賀衆の甲冑が無料でコスプレできるところがあるらしいので
そこを目指す。
しかし、この甲冑…まあレプリカでして(当たり前か…)
天気も曇りになり、なんか浮かれた気分でもなく
コスプレはしませんでした…乙。
そうこう時間をつぶして帰りの飛行機で
札幌へ。
おお雪だ!雪にまみれている!
で、帰ってきました。
大変、楽しい旅でした
しっかり時間や交通手段を調べてくれて
おかげで余裕を持って、順調に旅ができました。
ありがとうねv
■三日目■
昨日とは打って変わって
晴天に恵まれた三日目。本
日は熊野三山の残りの二つ
那智大社と熊野速玉を巡ります。
那智大社を目指すべく
大門坂を登り始める…
これが過酷な旅の始まりでした。
樹齢何百年という木々に囲まれた
大変趣のある石段を登る…
その幻想的な風景とは裏腹に
足元に広がる凹凸の波は
健脚へ負荷を刻み込み
現実へと引き戻すには充分であった。
足元に棚引くの現実と、頭上に広がる幻想の世界を
行ったり来たりしながら
息は肩で荒くし、なんとか辿り着く。
灯篭から見えるは、那智の滝。
わーい。
三重の塔と那智の滝
いえーい。
那智の滝を目指していると
写真ではお分かり辛いが…
ちょうど日が刺さり、滝に虹がかかっていました。
きれー。
那智を後にして
一路新宮へ
新宮の名所めぐり
なんとも言いしがたい『浮島の森』を見て
次に目指すは神倉神社。
神倉神社入口
先の浮島の森のおばちゃんから
530段に及ぶ石段があるよ
と事前情報を仕入れていましたが
この石段が、ものすごく急なんです!
名付けて『バニー坂』
壁と見まごうその石段は
大門坂の苦行を経た身体に
さらなる追い討ちを与えるものでした。
ただ途中から、その急斜面ぶりが嘘のように
なだらかな登りになりました…
まるで『ツンデレ』
ゆえに『バニー坂』なのです。
神倉神社
そんなバニー坂を乗り越え
そこは新宮の街並みが一望できる
素晴らしい景色が見れる場所でした。
なんか変わった形の岩もありました。
降りるとき『女坂』と言うのがあることを知りました。
いわゆるなだらかな坂道(山道)ですね。
言いて言えば『虎徹坂』と言いましょうか。
数瞬、どちらで降りるか逡巡しましたが、
『バニー坂』で降りることを決意…
壁のような斜面をひたすら降りる
登る時以上に、普段使わない足の筋肉部位を酷使します。
地上に降り立ち、生きかえる心地です。
だが緩やかに心折れ…
いや、体力の限界を感じました。
熊野速玉
スピードボール大社
ポケモンの神々が祀られている所です。
これにて熊野三山を制覇しました~。
いあ~今日一日で石段を千段以上、
それも一癖も二癖もある石段を登り下りしました。
そして、歩きました。
普段見ることのない景色や風景を見ることができ
大変楽しい旅でした。
■最終日■
今日は帰るだけの日
和歌山で時間を潰す
そこで、和歌山城を観光することに
ここがかなりすごかったのです。
まず基本、無料です。(天守閣は別)
さらに城の敷地内(公園内)に動物園があるのです!(ここも無料で見れる)
シカにヤギにニーポにミニチュアホースにヒツジにエミューにクジャクのダンスに
ネズミにサルにフクロウに奇声を上げるコドモにビーバーにフラミンゴにトリにハトにウサギに
いないクマにと…結構盛りだくさん
城内動物園を後にして
雑賀衆の甲冑が無料でコスプレできるところがあるらしいので
そこを目指す。
しかし、この甲冑…まあレプリカでして(当たり前か…)
天気も曇りになり、なんか浮かれた気分でもなく
コスプレはしませんでした…乙。
そうこう時間をつぶして帰りの飛行機で
札幌へ。
おお雪だ!雪にまみれている!
で、帰ってきました。
大変、楽しい旅でした
しっかり時間や交通手段を調べてくれて
おかげで余裕を持って、順調に旅ができました。
ありがとうねv
PR
2013.02.18 Mon
南紀は和歌山、熊の子道(熊野古道)に行って参りました。
■初日■
雪の札幌から
雪のない和歌山へ
まずは、白浜。

偃月刀(円月島)
不思議な海岸線が多くありました。
久しぶりに見る外洋(太平洋)にテンションが上がりつつ、
伊勢海老を頂きました。
まあ価格は一番リーズナブルなのだったので
味は大味…、身のぶっ太さと食べ応えだけはありました。
天気に恵まれ、良かったです。
■二日目■
この日は、天気は雨…。
レンタカーを借りて、一路
熊野大社本宮へ

熊野大社本宮入口
雨でしたが傘を差しつつ、参拝。
秋彦さんが出てきそうな雰囲気の中、
関君や鳥ちゃんとの遭遇に期待しつつ、
エノさんに想いを馳せながら…馳せてないけど。

畑の中にでっかい鳥居が!

じゃーん!
どうやら『世界遺産』の中心らしいです
ここら辺。
すげー
世界中にある『世界遺産』の中心地センターコアが
まさか、ここ熊野古道にあったとは!!!
生憎の雨に見舞われましたが
この日は車での移動がメインだったので
それほど厄介でもありませんでした。
このあと
串本まで飛ばして、応挙さんの作品を拝見しようとしましたが…
「雨のため『本物』はお見せできないんです。」とのこと…
じゃあ『偽物』を見せられるのか!?…と疑問に思いつつ串本を後にして
宿に就きました。
夕飯で出たエビ(甘海老?車エビ?)が異様に美味しかったです。
しかし、この時波乱の幕が開けようとしていたとは、知る由もなかったのであった。
■初日■
雪の札幌から
雪のない和歌山へ
まずは、白浜。
偃月刀(円月島)
不思議な海岸線が多くありました。
久しぶりに見る外洋(太平洋)にテンションが上がりつつ、
伊勢海老を頂きました。
まあ価格は一番リーズナブルなのだったので
味は大味…、身のぶっ太さと食べ応えだけはありました。
天気に恵まれ、良かったです。
■二日目■
この日は、天気は雨…。
レンタカーを借りて、一路
熊野大社本宮へ
熊野大社本宮入口
雨でしたが傘を差しつつ、参拝。
秋彦さんが出てきそうな雰囲気の中、
関君や鳥ちゃんとの遭遇に期待しつつ、
エノさんに想いを馳せながら…馳せてないけど。
畑の中にでっかい鳥居が!
じゃーん!
どうやら『世界遺産』の中心らしいです
ここら辺。
すげー
世界中にある『世界遺産』の中心地センターコアが
まさか、ここ熊野古道にあったとは!!!
生憎の雨に見舞われましたが
この日は車での移動がメインだったので
それほど厄介でもありませんでした。
このあと
串本まで飛ばして、応挙さんの作品を拝見しようとしましたが…
「雨のため『本物』はお見せできないんです。」とのこと…
じゃあ『偽物』を見せられるのか!?…と疑問に思いつつ串本を後にして
宿に就きました。
夕飯で出たエビ(甘海老?車エビ?)が異様に美味しかったです。
しかし、この時波乱の幕が開けようとしていたとは、知る由もなかったのであった。
2013.01.10 Thu
2012.12.17 Mon
『XTR CARD GAME』(試作品)
なんちて。
百均で購入した名刺用紙に印刷してみました。
シャッフルし辛い、裏は白地なのですれて黒くマーキングしちゃう、少し丸まる、光で透ける…
などなど弱点はありますがテストプレイするくらいなら問題ないかと。(机に伏せば透けないし。)
あと名刺サイズというのと、余白をとったとの関係もあり…
やはり文字は小さいです。目を凝らしてください。
でも、こうソリッド…形になるといいですねぇ。
で、さっそく一人でデモプレイ
一人だと駆け引きできないのであれなんですが…。
思いついた事をつらつらと…。
■環境系。
・ある程度スペースが要ります。
・コースグリッドのシートか、それに代わるものが要るね。(カウンターみたいなものでもいい←省スペース)
・もちろん、プレイシートみたいなのがあればいい、カードをひっくり返すから。
■ゲームシステム系
・運要素の強いゲームだなぁと。
・あと差がつくと巻き返しがほぼ無理だなぁ。(ある程度差がついた時点で勝負がつく勝利条件の追加もあり。)
・よって引き運が7~8割で、あとがプレイングスキルか?
・トライヤーを進めるのに手札を捨てるんだけど…けっこう、このウェイトが大きいなぁ。
・カード全種の能力を把握している方がいい。
・カードの能力(グリッド)と(手札)で違うという事を、しっかりしておく。
・リザーブを抜くスタイルの方がいいね。
・また状況によっては、リザーブが手札となる例外を補足。
・トライヤーが通過したグリッドは、オープンにする…かな?
・カード各種の補足は、必要かな?
・プレイングの手順細部も、もう少しかっちりしたいな。
・数手で勝負が決まる薄さ…。
まぁ、完全対人テストプレイしたわけじゃないので…あくまで現段階。
あと大きく改良とかはあまり考えていません…これはこれっていう感じかな?
まあーオプション、エキスパンションで
ユニットの種類を増やして、チーム(デッキ)構築する要素を足せば
プレイングの幅が広がるかな?
スナイパーみたいな遠隔攻撃できるユニット中心で、グリッドアタック最強チーム(手札だと移動用捨て札化)
なんかトリッキーなスタイルのコンボチームとか…、構築には、ある程度ルールは要りますけどね。
ウォールとイェーガーだけのチームとかって萎えるでしょ。
2012.12.16 Sun
思案中なゲーム未満なゲーム達。
『スルツの道』
巨人スルツが村や町を破壊して進むのを止めるゲーム。
崩壊のカタルシスを味わいたいゲーム…
コンセプトを再現する中核システムが思いつかないので…凍結候補。
『ミストルカ』
ドミニオン、ヴォーパルスっぽいゲームを目指しつつ
いろいろ要素を盛り込んだブレブレなゲーム。
・ミードとエール
・森→建物
・探索力システム+秘境カード
う~ん、うまくまとまらない。
ディクシットみたいなもので、捜索ゲーム…てのも。
『三匹の子豚』
をモチーフにしつつしたゲーム。
わら、木、レンガを期間中に調達して
家を構築していき、最後ラウンドのオオカミの襲撃に耐えるゲーム。
『スルツの道』
巨人スルツが村や町を破壊して進むのを止めるゲーム。
崩壊のカタルシスを味わいたいゲーム…
コンセプトを再現する中核システムが思いつかないので…凍結候補。
『ミストルカ』
ドミニオン、ヴォーパルスっぽいゲームを目指しつつ
いろいろ要素を盛り込んだブレブレなゲーム。
・ミードとエール
・森→建物
・探索力システム+秘境カード
う~ん、うまくまとまらない。
ディクシットみたいなもので、捜索ゲーム…てのも。
『三匹の子豚』
をモチーフにしつつしたゲーム。
わら、木、レンガを期間中に調達して
家を構築していき、最後ラウンドのオオカミの襲撃に耐えるゲーム。