nk23区画
2013.03.05 Tue
ギアドの試験戦闘です。
使用する機体は、こちらの2体です。
ヒガネフ(F)
HP: 60
BP: 4D
補正値: +1
操縦難度: 5
SPE: 6
MAC: 7
ARM: 10
POW: 7
重装甲が人気のポピュラーギアド。
ザッパス・リッカー(F)
HP: 43
BP: 6D
補正値: ±0
操縦難度: 6
SPE: 12
MAC: 6
ARM: 6
POW: 5
高機動、高戦闘力が魅力のギアド。
■コメント■
四能力値の合計は同じ『30』の、ヒガネフとザッパス・リッカー
目立った差は戦闘力の、『4D』と『6D』
この戦闘力の差が、どの様に影響してくるのか?
試験的な戦闘をシミュレートしてみましょう。
武器は2体ともに
ソード: 3D+1
■■ケース1■■
パイロットは同じ能力の者同士の場合。
ヒガネフ・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 3
<スピード>: 2
ザッパス・リッカー・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 3
<スピード>: 2
同じです。
■戦闘能力値■
先制、命中、回避の算出法が煩雑ですが…頑張って下さい。
・ギアドの能力値を×2にする。
・パイロット能力値、(対応技能、)操縦修正を加える。
・×1/3(四捨五入)…メンドイけど慣れてね。
・忘れずに、補正値を加える。
また対応する能力値を間違わないように…。
▼ヒガネフ
操縦修正: ±0 (=<操縦>3 + <スピード>2 - 操縦難度5 )
先制: 7 (={SPE6 ×2 + AGL7 +操縦修正±0} ×1/3 +補正値+1)
命中: 8 (={MAC7 ×2 + AGL7 +操縦修正±0} ×1/3 +補正値+1)
回避: 7 (={SPE6 ×2 + SEN7 +操縦修正±0} ×1/3 +補正値+1)
攻撃: 3D+8 (=ソード3D+1 +POW7)
防御: 10 (=ARM10)
▼ザッパス・リッカー
操縦修正: -1 (=<操縦>3 + <スピード>2 - 操縦難度6 )
先制: 10 (={SPE12 ×2 + AGL7 +操縦修正-1} ×1/3 +補正値±0)
命中: 6 (={MAC6 ×2 + AGL7 +操縦修正-1} ×1/3 +補正値±0)
回避: 10 (={SPE12 ×2 + SEN7 +操縦修正-1} ×1/3 +補正値±0)
攻撃: 3D+6 (=ソード3D+1 +POW5)
防御: 6 (=ARM6)
■コメント■
ザッパス・リッカーのSPE12が影響して、先制と回避において差が出ています。
しかし、ヒガネフの補正値+1が地味に、その差を縮めています。
命中‐回避差で見ると
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
命中8 - 回避10 差:-2
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
命中6 - 回避7 差:-1
それほどの差は無いように見えます。
ただ、ヒガネフには重装甲(ARM10)があります。
攻撃-防御差を見てみると
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
攻撃3D+8 - 防御6 差:3D+2
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
攻撃3D+6 - 防御10 差:3D-4
攻防共に、ヒガネフが優勢となってます。
HPの差も加味すれば、戦闘力以外はヒガネフにアドバンテージがある状態です。
※今回の戦闘では試験のため、BPDディバイドは命中と回避に均等に振り分け固定しています。
■戦闘開始■
先制はザッパス・リッカーが10、ヒガネフが7なので、ザッパス・リッカーの先攻です。
●第1ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=2,6,5=)13 +命中6
ヒガネフ 回避
16 ← (2D=5,4=)9 +回避7
成功。
攻撃12 ← (3D=3,1,2=)6 +6
防御10
2ダメージ (ヒガネフHP 60 → 58)
▼
ヒガネフ 命中
12 ← (2D=1,3=)4 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=3,4,3=)10 +回避10
失敗。
●第2ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=4,1,6=)11 +命中6
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=6,4=)10 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=2,5=)7 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=1,6,3=)10 +回避10
失敗。
●第3ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
14 ← (3D=2,2,4=)8 +命中6
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=3,4=)7 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=1,2=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=3,6,3=)12 +回避10
失敗。
●第4ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=5,4,4=)13 +命中6
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=6,4=)10 +回避7
成功。
攻撃19 ← (3D=4,5,4=)13 +6
防御10
9ダメージ (ヒガネフHP 58 → 49)
▼
ヒガネフ 命中
13 ← (2D=2,3=)5 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
16 ← (3D=2,3,1=)6 +回避10
失敗。
●第5ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=2,5,4=)11 +命中6
ヒガネフ 回避
10 ← (2D=1,2=)3 +回避7
成功。
攻撃14 ← (3D=2,2,4=)8 +6
防御10
4ダメージ (ヒガネフHP 49 → 45)
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=4,3=)7 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=5,1,2=)8 +回避10
失敗。
●第6ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
21 ← (3D=4,6,5=)15 +命中6
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=6,4=)10 +回避7
成功。
攻撃14 ← (3D=1,6,1=)8 +6
防御10
4ダメージ (ヒガネフHP 45 → 41)
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=4,3=)7 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
24 ← (3D=5,6,3=)14 +回避10
失敗。
●第7ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
13 ← (3D=1,1,5=)7 +命中6
ヒガネフ 回避
13 ← (2D=5,1=)6 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=1,2=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=3,6,4=)13 +回避10
失敗。
●第8ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
15 ← (3D=1,6,2=)9 +命中6
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=1,4=)5 +回避7
成功。
攻撃20 ← (3D=3,5,6=)14 +6
防御10
10ダメージ (ヒガネフHP 41 → 31)
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=6,2=)8 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=1,1,5=)7 +回避10
失敗。
●第9ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=3,3,6=)12 +命中6
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=5,3=)8 +回避7
成功。
攻撃13 ← (3D=2,4,1=)7 +6
防御10
3ダメージ (ヒガネフHP 31 → 28)
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=5,4=)9 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
13 ← (3D=1,1,1=)3 +回避10
成功。
攻撃16 ← (3D=4,3,1=)8 +8
防御2 ← 6 ×1/3(←ファンブルの為)
14ダメージ (ザッパス・リッカーHP 43 → 29)
●第10ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
11 ← (3D=1,1,3=)5 +命中6
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=4,1=)5 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=1,2=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
19 ← (3D=3,5,1=)9 +回避10
失敗。
●第11ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
14 ← (3D=4,3,1=)8 +命中6
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=2,3=)5 +回避7
成功。
攻撃20 ← (3D=6,5,3=)14 +6
防御10
10ダメージ (ヒガネフHP 28 → 18)
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=2,1=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
19 ← (3D=3,5,1=)9 +回避10
失敗。
●第12ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=3,5,4=)12 +命中6
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=3,5=)8 +回避7
成功。
攻撃17 ← (3D=5,3,3=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 18 → 11)
▼
ヒガネフ 命中
13 ← (2D=3,2=)5 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
25 ← (3D=5,4,6=)15 +回避10
失敗。
●第13ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
21 ← (3D=6,3,6=)15 +命中6
ヒガネフ 回避
18 ← (2D=6,5=)11 +回避7
成功。
攻撃17 ← (3D=4,1,6=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 11 → 4)
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=2,6=)8 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=6,4,2=)12 +回避10
失敗。
●第14ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=1,4,1=)6 +命中6
ヒガネフ 回避
18 ← (2D=5,6=)11 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=2,4=)6 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=1,6,1=)8 +回避10
失敗。
●第15ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=6,4,3=)13 +命中6
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=3,1=)4 +回避7
成功。
攻撃16 ← (3D=6,2,2=)10 +6
防御10
6ダメージ (ヒガネフHP 4 → 0)
ザッパス・リッカーの勝利です。
■コメント■
戦闘力(BPD)の差が、そのまま反映された結果となりました。
ヒガネフがHPと装甲で粘りを見せましたが、命中-回避のアドバンテージは始終ザッパス・リッカーにありました。
ザッパス・リッカーの命中率は 『67%』(15回攻撃中10回命中) 平均ダメージは 『6.2』
一方、ヒガネフの命中率は 『7%』(14回攻撃1回命中)←しかも、ザッパス・リッカー側のファンブル。
今回は試験戦闘の為、BPDを固定で行いましたが…
実戦であれば、ヒガネフは回避を捨て 『命中BPD3、防御BPD1』 という振り分けを主軸に
戦闘を展開するのが望ましいでしょう。
ザッパス・リッカーは回避重視で、『回避をBPD3、命中を2』 という振り分けを基軸にして
残ったBPD1を、回避、命中、攻撃にと状況に応じて自由に振り分けられる余裕があります。
■■ケース2■■
パイロットの能力値に差がある場合。
ヒガネフ・パイロット
AGL: 9
SEN: 9
<操縦>: 5
<スピード>: 3
基本能力値も高めで、それなりに経験を積んだベテランパイロット。
ザッパス・リッカー・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 0
<スピード>: 1
平均的な能力値で、経験の無い素人。
■戦闘能力値■
▼ヒガネフ
操縦修正: +3 (=<操縦>5 + <スピード>3 - 操縦難度5 )
先制: 9 (={SPE6 ×2 + AGL9 +操縦修正+3} ×1/3 +補正値+1)
命中: 10 (={MAC7 ×2 + AGL9 +操縦修正+3} ×1/3 +補正値+1)
回避: 9 (={SPE6 ×2 + SEN9 +操縦修正+3} ×1/3 +補正値+1)
攻撃: 3D+8 (=ソード3D+1 +POW7)
防御: 10 (=ARM10)
▼ザッパス・リッカー
操縦修正: -5 (=<操縦>0 + <スピード>1 - 操縦難度6 )
先制: 9 (={SPE12 ×2 + AGL7 +操縦修正-5} ×1/3 +補正値±0)
命中: 5 (={MAC6 ×2 + AGL7 +操縦修正-5} ×1/3 +補正値±0)
回避: 9 (={SPE12 ×2 + SEN7 +操縦修正-5} ×1/3 +補正値±0)
攻撃: 3D+6 (=ソード3D+1 +POW5)
防御: 6 (=ARM6)
■コメント■
ザッパス・リッカーの命中を除いて、戦闘能力値は拮抗しています。
命中‐回避差で見てみましょう
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
命中10 - 回避9 差:+1
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
命中5 - 回避9 差:-4
ヒガネフが回避の面で有利です。
命中-回避、攻撃-防御においてヒガネフが優勢ですが、
はたして戦闘力の差を覆せるのか?
■戦闘開始■
先制はザッパス・リッカー、ヒガネフともに9なので、同時行動です便宜上ヒガネフを先攻として処理します。
●第1ターン
▼
ヒガネフ 命中
13 ← (2D=2,1=)3 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=2,6,3=)11 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=4,1,1=)6 +命中5
ヒガネフ 回避
16 ← (2D=6,1=)7 +回避9
失敗。
●第2ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=3,3=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
15 ← (3D=1,2,3=)6 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=2,2,4=)8 +8
防御6
10ダメージ (ザッパス・リッカーHP 43 → 33)
▼
ザッパス・リッカー 命中
15 ← (3D=3,6,1=)10 +命中5
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,1=)2 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=5,3,2=)10 +6
防御5 10 ×1/2(←ファンブルの為)
11ダメージ (ヒガネフHP 60 → 49)
●第3ターン
▼
ヒガネフ 命中
19 ← (2D=5,4=)9 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=4,3,1=)8 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=2,2,2=)6 +8
防御6
8ダメージ (ザッパス・リッカーHP 33 → 25)
▼
ザッパス・リッカー 命中
16 ← (3D=1,4,6=)11 +命中5
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=2,1=)3 +回避9
成功。
攻撃17 ← (3D=5,2,4=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 49 → 42)
●第4ターン
▼
ヒガネフ 命中
20 ← (2D=5,5=)10 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=4,2,3=)9 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=6,5,2=)13 +8
防御6
15ダメージ (ザッパス・リッカーHP 25 → 10)
▼
ザッパス・リッカー 命中
13 ← (3D=2,2,4=)8 +命中5
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=3,5=)8 +回避9
失敗。
●第5ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=1,5=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=3,1,4=)8 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=2,4,1=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=5,1=)6 +回避9
失敗。
●第6ターン
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=2,2=)4 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
26 ← (3D=6,6,5=)17 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
10 ← (3D=2,1,2=)5 +命中5
ヒガネフ 回避
20 ← (2D=6,5=)11 +回避9
失敗。
●第7ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=3,4=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
19 ← (3D=2,5,3=)10 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=2,2,3=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
18 ← (2D=3,6=)9 +回避9
失敗。
●第8ターン
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=1,4=)5 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=1,2,5=)8 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=1,5,6=)12 +命中5
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=2,3=)5 +回避9
成功。
攻撃13 ← (3D=2,4,1=)7 +6
防御10
3ダメージ (ヒガネフHP 42 → 39)
●第9ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=2,4=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=6,6,1=)13 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
16 ← (3D=4,1,6=)11 +命中5
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,1=)2 +回避9
成功。
攻撃17 ← (3D=4,5,2=)11 +6
防御5 ←10 ×1/2(←ファンブルの為)
12ダメージ (ヒガネフHP 39 → 27)
●第10ターン
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=4,1=)5 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
14 ← (3D=3,1,1=)5 +回避9
成功。
攻撃13 ← (3D=1,2,2=)5 +8
防御6
7ダメージ (ザッパス・リッカーHP 10 → 3)
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=2,4,1=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=1,4=)5 +回避9
失敗。
●第11ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=2,5=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
21 ← (3D=4,5,3=)12 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
8 ← (3D=1,1,1=)3 +命中5
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=2,4=)6 +回避9
失敗。
●第12ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=5,1=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=6,6,2=)14 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=5,4,5=)14 +命中5
ヒガネフ 回避
19 ← (2D=4,6=)10 +回避9
失敗。
●第13ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=5,2=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=3,5,1=)9 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=4,5,3=)12 +命中5
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=1,2=)3 +回避9
成功。
攻撃12 ← (3D=2,2,2=)6 +6
防御10
2ダメージ (ヒガネフHP 27 → 25)
●第14ターン
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=3,2=)5 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=5,3,6=)14 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=1,5,6=)12 +命中5
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,1=)2 +回避9
成功。
攻撃17 ← (3D=3,6,2=)11 +6
防御5 ←10 ×1/2(←ファンブルの為)
12ダメージ (ヒガネフHP 25 → 13)
●第15ターン
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=3,1=)4 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=5,2,2=)9 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=4,4,5=)13 +命中5
ヒガネフ 回避
21 ← (2D=6,6=)12 +回避9
失敗。
●第16ターン
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=2,2=)4 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=5,3,3=)11 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
15 ← (3D=4,2,4=)10 +命中5
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=1,2=)3 +回避9
成功。
攻撃15 ← (3D=2,5,2=)9 +6
防御10
5ダメージ (ヒガネフHP 13 → 8)
●第17ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=3,4=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=5,6,3=)14 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=1,4,2=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=1,5=)6 +回避9
失敗。
●第18ターン
▼
ヒガネフ 命中
19 ← (2D=4,5=)9 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=4,3,1=)8 +回避9
成功。
攻撃22 ← (3D=4,6,4=)14 +8
防御6
16ダメージ (ザッパス・リッカーHP 3 → 0)
ザッパス・リッカーのHPが0以下になりましたが
同時行動の為、後攻の処理も行います。
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=4,5,5=)14 +命中5
ヒガネフ 回避
16 ← (2D=2,5=)7 +回避9
成功。
攻撃19 ← (3D=5,3,5=)13 +6
防御10
9ダメージ (ヒガネフHP 8 → 0)
結果、相討ちとなりました。
■コメント■
戦闘能力値としてはヒガネフが有利でしたが、戦闘力(BPD)の差に加え
出目の悪さ(回避のファンブルが3回)も重なって、相討ちという結果に終わりました。
ヒガネフの命中率は 『28%』(18回攻撃5回命中) 平均ダメージ 『11.2』
ザッパス・リッカーの命中率は 『44%』(18回攻撃8回命中) 平均ダメージ 『7.6』
ザッパス・リッカーが優勢な数値と出ていますが、決定的な差とも言えないでしょう。
ファンブルがなければ、ヒガネフが僅差で勝利していた可能性が高いです。
しかし、戦闘力(BPD)の差は、ベテランパイロットと素人の差を埋める性能を秘めている
…と言えるのかもしれません。
今回のBPDディバイド、ヒガネフは回避を捨て命中重視でいくと安定していたかも。
多少被弾が増えるかもしれませんが、先に4~5回攻撃を成功させれば勝つことができるのです。
ザッパス・リッカーの振り分けは、スタンダード主軸で問題はないですが、
アドバンテージであるBPDを生かすためにも、戦況に応じて臨機応変に対応することが求められます。
相手が回避重視か?防御重視か?命中-攻撃重視か?
戦況を見るため回避を高めから始めて、徐々に命中を上げていき頃合いを探るような戦法をとれば
戦闘の長期化は招きますが手堅い攻めになるでしょう。
■■ケース3■■
ケース2のパイロットを乗せ換えてみましょう。
ヒガネフ・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 0
<スピード>: 1
ザッパス・リッカー・パイロット
AGL: 9
SEN: 9
<操縦>: 5
<スピード>: 3
ヒガネフ←素人 ザッパス・リッカー←ベテランです。
■戦闘能力値■
▼ヒガネフ
操縦修正: -4 (=<操縦>0 + <スピード>1 - 操縦難度5 )
先制: 6 (={SPE6 ×2 + AGL7 +操縦修正-4} ×1/3 +補正値+1)
命中: 7 (={MAC7 ×2 + AGL7 +操縦修正-4} ×1/3 +補正値+1)
回避: 6 (={SPE6 ×2 + SEN7 +操縦修正-4} ×1/3 +補正値+1)
攻撃: 3D+8 (=ソード3D+1 +POW7)
防御: 10 (=ARM10)
▼ザッパス・リッカー
操縦修正: +2 (=<操縦>5 + <スピード>3 - 操縦難度6 )
先制: 12 (={SPE12 ×2 + AGL9 +操縦修正+2} ×1/3 +補正値±0)
命中: 8 (={MAC6 ×2 + AGL9 +操縦修正+2} ×1/3 +補正値±0)
回避: 12 (={SPE12 ×2 + SEN9 +操縦修正+2} ×1/3 +補正値±0)
攻撃: 3D+6 (=ソード3D+1 +POW5)
防御: 6 (=ARM6)
■コメント■
いわずもがな戦闘能力値の差は歴然ですね。
命中‐回避差を見てみましょう
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
命中7 - 回避12 差:-5
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
命中8 - 回避6 差:+2
さらに、ここにBPDの差が加わるのでヒガネフの勝ち目は無いですね…。
ヒガネフ命-回差-5は壊滅的です、通常のBPDディバイドでは覆しにくい差となります。
一応試験戦闘なので、BPDディバイドは固定で行います。
■戦闘開始■
先制はザッパス・リッカーが12、ヒガネフが6なので、ザッパス・リッカーの先攻です。
●第1ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=3,1,6=)10 +命中8
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=3,6=)9 +回避6
成功。
攻撃16 ← (3D=6,2,2=)10 +6
防御10
6ダメージ (ヒガネフHP 60 → 54)
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=5,5=)10 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
25 ← (3D=3,6,4=)13 +回避12
失敗。
●第2ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=5,3,6=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,4=)5 +回避6
成功。
攻撃23 ← (3D=6,6,5=)17 +6
防御10
13ダメージ (ヒガネフHP 54 → 41)
▼
ヒガネフ 命中
18 ← (2D=6,5=)11 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
29 ← (3D=5,6,6=)17 +回避12
失敗。
●第3ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
25 ← (3D=6,6,5=)17 +命中8
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=4,4=)8 +回避6
成功。
攻撃22 ← (3D=5,6,5=)16 +6
防御10
12ダメージ (ヒガネフHP 41 → 29)
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=5,3=)8 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=5,4,1=)10 +回避12
失敗。
●第4ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=6,3,5=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=2,4=)6 +回避6
成功。
攻撃16 ← (3D=3,4,3=)10 +6
防御10
6ダメージ (ヒガネフHP 29 → 23)
▼
ヒガネフ 命中
12 ← (2D=4,1=)5 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
25 ← (3D=1,6,6=)13 +回避12
失敗。
●第5ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
14 ← (3D=1,2,3=)6 +命中8
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=2,6=)8 +回避6
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
12 ← (2D=4,1=)5 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=1,5,4=)10 +回避12
失敗。
●第6ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=5,5,4=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
13 ← (2D=6,1=)7 +回避6
成功。
攻撃17 ← (3D=3,3,5=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 23 → 16)
▼
ヒガネフ 命中
10 ← (2D=2,1=)3 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=2,3,3=)8 +回避12
失敗。
●第7ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
20 ← (3D=4,4,4=)12 +命中8
ヒガネフ 回避
13 ← (2D=3,4=)7 +回避6
成功。
攻撃15 ← (3D=2,1,6=)9 +6
防御10
5ダメージ (ヒガネフHP 16 → 11)
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=2,2=)4 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
26 ← (3D=6,2,6=)14 +回避12
失敗。
●第8ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=5,5,1=)11 +命中8
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=6,2=)8 +回避6
成功。
攻撃20 ← (3D=5,4,5=)14 +6
防御10
10ダメージ (ヒガネフHP 11 → 1)
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=6,3=)9 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
21 ← (3D=3,5,1=)9 +回避12
失敗。
●第9ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=5,5,4=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=3,3=)6 +回避6
成功。
攻撃18 ← (3D=5,3,4=)12 +6
防御10
8ダメージ (ヒガネフHP 1 → 0)
ヒガネフ機動停止、ザッパス・リッカーの勝利です。
■コメント■
結果は火を見るより明らかでした。
むしろ、第9ターンまで粘ったヒガネフのHPと装甲(ARM)を称えたいところです。
ザッパス・リッカーの命中率は 『89%』(9回攻撃中8回命中) 平均ダメージ 『8.4』
さすがです。
一方、ヒガネフの攻撃はかすりもしません。
ヒガネフは、回避も防御も捨て、命中に注力するしか勝つ見込みはありません。
仮に、ヒガネフ命中にBPD4を割り振ったとしても、『4D+7』(期待値21)
ザッパス・リッカーは回避『3D+12』(期待値22.5)となり、それでも若干の不利です。
命-回差-5は大きいですね。
■■総評■■
以上、試験戦闘を試みてみました。
今回の目的の一つが『戦闘力(BPD)の差による影響』を調べる事にありました。
BPDの差は、ギアド戦闘において大きなウェイトを占めていることがわかります。
今回はBPDディバイドを固定で試行しましたが、実戦ではBPDディバイドは変動します。
状況によっては、『BPDの差』によるアドバンテージを助長・緩和する組み合わせもあります。
この辺りの駆け引きが、やはりギアド戦闘の中核と言えるでしょう。
ただ、こればっかしはソロでのテストプレイに限界があるので難しいところですね。
BPDディバイドが、どういう風に機能するのか…いつかはテストしたいものです。
ダラダラと数値やらなんやらを並べましたが…
今回はこの辺で。
パイロットは同じ能力の者同士の場合。
ヒガネフ・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 3
<スピード>: 2
ザッパス・リッカー・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 3
<スピード>: 2
同じです。
■戦闘能力値■
先制、命中、回避の算出法が煩雑ですが…頑張って下さい。
・ギアドの能力値を×2にする。
・パイロット能力値、(対応技能、)操縦修正を加える。
・×1/3(四捨五入)…メンドイけど慣れてね。
・忘れずに、補正値を加える。
また対応する能力値を間違わないように…。
▼ヒガネフ
操縦修正: ±0 (=<操縦>3 + <スピード>2 - 操縦難度5 )
先制: 7 (={SPE6 ×2 + AGL7 +操縦修正±0} ×1/3 +補正値+1)
命中: 8 (={MAC7 ×2 + AGL7 +操縦修正±0} ×1/3 +補正値+1)
回避: 7 (={SPE6 ×2 + SEN7 +操縦修正±0} ×1/3 +補正値+1)
攻撃: 3D+8 (=ソード3D+1 +POW7)
防御: 10 (=ARM10)
▼ザッパス・リッカー
操縦修正: -1 (=<操縦>3 + <スピード>2 - 操縦難度6 )
先制: 10 (={SPE12 ×2 + AGL7 +操縦修正-1} ×1/3 +補正値±0)
命中: 6 (={MAC6 ×2 + AGL7 +操縦修正-1} ×1/3 +補正値±0)
回避: 10 (={SPE12 ×2 + SEN7 +操縦修正-1} ×1/3 +補正値±0)
攻撃: 3D+6 (=ソード3D+1 +POW5)
防御: 6 (=ARM6)
■コメント■
ザッパス・リッカーのSPE12が影響して、先制と回避において差が出ています。
しかし、ヒガネフの補正値+1が地味に、その差を縮めています。
命中‐回避差で見ると
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
命中8 - 回避10 差:-2
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
命中6 - 回避7 差:-1
それほどの差は無いように見えます。
ただ、ヒガネフには重装甲(ARM10)があります。
攻撃-防御差を見てみると
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
攻撃3D+8 - 防御6 差:3D+2
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
攻撃3D+6 - 防御10 差:3D-4
攻防共に、ヒガネフが優勢となってます。
HPの差も加味すれば、戦闘力以外はヒガネフにアドバンテージがある状態です。
※今回の戦闘では試験のため、BPDディバイドは命中と回避に均等に振り分け固定しています。
■戦闘開始■
先制はザッパス・リッカーが10、ヒガネフが7なので、ザッパス・リッカーの先攻です。
●第1ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=2,6,5=)13 +命中6
ヒガネフ 回避
16 ← (2D=5,4=)9 +回避7
成功。
攻撃12 ← (3D=3,1,2=)6 +6
防御10
2ダメージ (ヒガネフHP 60 → 58)
▼
ヒガネフ 命中
12 ← (2D=1,3=)4 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=3,4,3=)10 +回避10
失敗。
●第2ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=4,1,6=)11 +命中6
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=6,4=)10 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=2,5=)7 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=1,6,3=)10 +回避10
失敗。
●第3ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
14 ← (3D=2,2,4=)8 +命中6
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=3,4=)7 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=1,2=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=3,6,3=)12 +回避10
失敗。
●第4ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=5,4,4=)13 +命中6
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=6,4=)10 +回避7
成功。
攻撃19 ← (3D=4,5,4=)13 +6
防御10
9ダメージ (ヒガネフHP 58 → 49)
▼
ヒガネフ 命中
13 ← (2D=2,3=)5 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
16 ← (3D=2,3,1=)6 +回避10
失敗。
●第5ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=2,5,4=)11 +命中6
ヒガネフ 回避
10 ← (2D=1,2=)3 +回避7
成功。
攻撃14 ← (3D=2,2,4=)8 +6
防御10
4ダメージ (ヒガネフHP 49 → 45)
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=4,3=)7 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=5,1,2=)8 +回避10
失敗。
●第6ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
21 ← (3D=4,6,5=)15 +命中6
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=6,4=)10 +回避7
成功。
攻撃14 ← (3D=1,6,1=)8 +6
防御10
4ダメージ (ヒガネフHP 45 → 41)
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=4,3=)7 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
24 ← (3D=5,6,3=)14 +回避10
失敗。
●第7ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
13 ← (3D=1,1,5=)7 +命中6
ヒガネフ 回避
13 ← (2D=5,1=)6 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=1,2=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=3,6,4=)13 +回避10
失敗。
●第8ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
15 ← (3D=1,6,2=)9 +命中6
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=1,4=)5 +回避7
成功。
攻撃20 ← (3D=3,5,6=)14 +6
防御10
10ダメージ (ヒガネフHP 41 → 31)
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=6,2=)8 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=1,1,5=)7 +回避10
失敗。
●第9ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=3,3,6=)12 +命中6
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=5,3=)8 +回避7
成功。
攻撃13 ← (3D=2,4,1=)7 +6
防御10
3ダメージ (ヒガネフHP 31 → 28)
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=5,4=)9 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
13 ← (3D=1,1,1=)3 +回避10
成功。
攻撃16 ← (3D=4,3,1=)8 +8
防御2 ← 6 ×1/3(←ファンブルの為)
14ダメージ (ザッパス・リッカーHP 43 → 29)
●第10ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
11 ← (3D=1,1,3=)5 +命中6
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=4,1=)5 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=1,2=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
19 ← (3D=3,5,1=)9 +回避10
失敗。
●第11ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
14 ← (3D=4,3,1=)8 +命中6
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=2,3=)5 +回避7
成功。
攻撃20 ← (3D=6,5,3=)14 +6
防御10
10ダメージ (ヒガネフHP 28 → 18)
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=2,1=)3 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
19 ← (3D=3,5,1=)9 +回避10
失敗。
●第12ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=3,5,4=)12 +命中6
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=3,5=)8 +回避7
成功。
攻撃17 ← (3D=5,3,3=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 18 → 11)
▼
ヒガネフ 命中
13 ← (2D=3,2=)5 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
25 ← (3D=5,4,6=)15 +回避10
失敗。
●第13ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
21 ← (3D=6,3,6=)15 +命中6
ヒガネフ 回避
18 ← (2D=6,5=)11 +回避7
成功。
攻撃17 ← (3D=4,1,6=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 11 → 4)
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=2,6=)8 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=6,4,2=)12 +回避10
失敗。
●第14ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=1,4,1=)6 +命中6
ヒガネフ 回避
18 ← (2D=5,6=)11 +回避7
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=2,4=)6 +命中8
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=1,6,1=)8 +回避10
失敗。
●第15ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=6,4,3=)13 +命中6
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=3,1=)4 +回避7
成功。
攻撃16 ← (3D=6,2,2=)10 +6
防御10
6ダメージ (ヒガネフHP 4 → 0)
ザッパス・リッカーの勝利です。
■コメント■
戦闘力(BPD)の差が、そのまま反映された結果となりました。
ヒガネフがHPと装甲で粘りを見せましたが、命中-回避のアドバンテージは始終ザッパス・リッカーにありました。
ザッパス・リッカーの命中率は 『67%』(15回攻撃中10回命中) 平均ダメージは 『6.2』
一方、ヒガネフの命中率は 『7%』(14回攻撃1回命中)←しかも、ザッパス・リッカー側のファンブル。
今回は試験戦闘の為、BPDを固定で行いましたが…
実戦であれば、ヒガネフは回避を捨て 『命中BPD3、防御BPD1』 という振り分けを主軸に
戦闘を展開するのが望ましいでしょう。
ザッパス・リッカーは回避重視で、『回避をBPD3、命中を2』 という振り分けを基軸にして
残ったBPD1を、回避、命中、攻撃にと状況に応じて自由に振り分けられる余裕があります。
■■ケース2■■
パイロットの能力値に差がある場合。
ヒガネフ・パイロット
AGL: 9
SEN: 9
<操縦>: 5
<スピード>: 3
基本能力値も高めで、それなりに経験を積んだベテランパイロット。
ザッパス・リッカー・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 0
<スピード>: 1
平均的な能力値で、経験の無い素人。
■戦闘能力値■
▼ヒガネフ
操縦修正: +3 (=<操縦>5 + <スピード>3 - 操縦難度5 )
先制: 9 (={SPE6 ×2 + AGL9 +操縦修正+3} ×1/3 +補正値+1)
命中: 10 (={MAC7 ×2 + AGL9 +操縦修正+3} ×1/3 +補正値+1)
回避: 9 (={SPE6 ×2 + SEN9 +操縦修正+3} ×1/3 +補正値+1)
攻撃: 3D+8 (=ソード3D+1 +POW7)
防御: 10 (=ARM10)
▼ザッパス・リッカー
操縦修正: -5 (=<操縦>0 + <スピード>1 - 操縦難度6 )
先制: 9 (={SPE12 ×2 + AGL7 +操縦修正-5} ×1/3 +補正値±0)
命中: 5 (={MAC6 ×2 + AGL7 +操縦修正-5} ×1/3 +補正値±0)
回避: 9 (={SPE12 ×2 + SEN7 +操縦修正-5} ×1/3 +補正値±0)
攻撃: 3D+6 (=ソード3D+1 +POW5)
防御: 6 (=ARM6)
■コメント■
ザッパス・リッカーの命中を除いて、戦闘能力値は拮抗しています。
命中‐回避差で見てみましょう
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
命中10 - 回避9 差:+1
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
命中5 - 回避9 差:-4
ヒガネフが回避の面で有利です。
命中-回避、攻撃-防御においてヒガネフが優勢ですが、
はたして戦闘力の差を覆せるのか?
■戦闘開始■
先制はザッパス・リッカー、ヒガネフともに9なので、同時行動です便宜上ヒガネフを先攻として処理します。
●第1ターン
▼
ヒガネフ 命中
13 ← (2D=2,1=)3 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=2,6,3=)11 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=4,1,1=)6 +命中5
ヒガネフ 回避
16 ← (2D=6,1=)7 +回避9
失敗。
●第2ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=3,3=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
15 ← (3D=1,2,3=)6 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=2,2,4=)8 +8
防御6
10ダメージ (ザッパス・リッカーHP 43 → 33)
▼
ザッパス・リッカー 命中
15 ← (3D=3,6,1=)10 +命中5
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,1=)2 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=5,3,2=)10 +6
防御5 10 ×1/2(←ファンブルの為)
11ダメージ (ヒガネフHP 60 → 49)
●第3ターン
▼
ヒガネフ 命中
19 ← (2D=5,4=)9 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=4,3,1=)8 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=2,2,2=)6 +8
防御6
8ダメージ (ザッパス・リッカーHP 33 → 25)
▼
ザッパス・リッカー 命中
16 ← (3D=1,4,6=)11 +命中5
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=2,1=)3 +回避9
成功。
攻撃17 ← (3D=5,2,4=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 49 → 42)
●第4ターン
▼
ヒガネフ 命中
20 ← (2D=5,5=)10 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=4,2,3=)9 +回避9
成功。
攻撃16 ← (3D=6,5,2=)13 +8
防御6
15ダメージ (ザッパス・リッカーHP 25 → 10)
▼
ザッパス・リッカー 命中
13 ← (3D=2,2,4=)8 +命中5
ヒガネフ 回避
17 ← (2D=3,5=)8 +回避9
失敗。
●第5ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=1,5=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=3,1,4=)8 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=2,4,1=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=5,1=)6 +回避9
失敗。
●第6ターン
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=2,2=)4 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
26 ← (3D=6,6,5=)17 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
10 ← (3D=2,1,2=)5 +命中5
ヒガネフ 回避
20 ← (2D=6,5=)11 +回避9
失敗。
●第7ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=3,4=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
19 ← (3D=2,5,3=)10 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=2,2,3=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
18 ← (2D=3,6=)9 +回避9
失敗。
●第8ターン
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=1,4=)5 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=1,2,5=)8 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=1,5,6=)12 +命中5
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=2,3=)5 +回避9
成功。
攻撃13 ← (3D=2,4,1=)7 +6
防御10
3ダメージ (ヒガネフHP 42 → 39)
●第9ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=2,4=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=6,6,1=)13 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
16 ← (3D=4,1,6=)11 +命中5
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,1=)2 +回避9
成功。
攻撃17 ← (3D=4,5,2=)11 +6
防御5 ←10 ×1/2(←ファンブルの為)
12ダメージ (ヒガネフHP 39 → 27)
●第10ターン
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=4,1=)5 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
14 ← (3D=3,1,1=)5 +回避9
成功。
攻撃13 ← (3D=1,2,2=)5 +8
防御6
7ダメージ (ザッパス・リッカーHP 10 → 3)
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=2,4,1=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=1,4=)5 +回避9
失敗。
●第11ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=2,5=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
21 ← (3D=4,5,3=)12 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
8 ← (3D=1,1,1=)3 +命中5
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=2,4=)6 +回避9
失敗。
●第12ターン
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=5,1=)6 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=6,6,2=)14 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=5,4,5=)14 +命中5
ヒガネフ 回避
19 ← (2D=4,6=)10 +回避9
失敗。
●第13ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=5,2=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=3,5,1=)9 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=4,5,3=)12 +命中5
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=1,2=)3 +回避9
成功。
攻撃12 ← (3D=2,2,2=)6 +6
防御10
2ダメージ (ヒガネフHP 27 → 25)
●第14ターン
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=3,2=)5 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=5,3,6=)14 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
17 ← (3D=1,5,6=)12 +命中5
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,1=)2 +回避9
成功。
攻撃17 ← (3D=3,6,2=)11 +6
防御5 ←10 ×1/2(←ファンブルの為)
12ダメージ (ヒガネフHP 25 → 13)
●第15ターン
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=3,1=)4 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
18 ← (3D=5,2,2=)9 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=4,4,5=)13 +命中5
ヒガネフ 回避
21 ← (2D=6,6=)12 +回避9
失敗。
●第16ターン
▼
ヒガネフ 命中
14 ← (2D=2,2=)4 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=5,3,3=)11 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
15 ← (3D=4,2,4=)10 +命中5
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=1,2=)3 +回避9
成功。
攻撃15 ← (3D=2,5,2=)9 +6
防御10
5ダメージ (ヒガネフHP 13 → 8)
●第17ターン
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=3,4=)7 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
23 ← (3D=5,6,3=)14 +回避9
失敗。
▼
ザッパス・リッカー 命中
12 ← (3D=1,4,2=)7 +命中5
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=1,5=)6 +回避9
失敗。
●第18ターン
▼
ヒガネフ 命中
19 ← (2D=4,5=)9 +命中10
ザッパス・リッカー 回避
17 ← (3D=4,3,1=)8 +回避9
成功。
攻撃22 ← (3D=4,6,4=)14 +8
防御6
16ダメージ (ザッパス・リッカーHP 3 → 0)
ザッパス・リッカーのHPが0以下になりましたが
同時行動の為、後攻の処理も行います。
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=4,5,5=)14 +命中5
ヒガネフ 回避
16 ← (2D=2,5=)7 +回避9
成功。
攻撃19 ← (3D=5,3,5=)13 +6
防御10
9ダメージ (ヒガネフHP 8 → 0)
結果、相討ちとなりました。
■コメント■
戦闘能力値としてはヒガネフが有利でしたが、戦闘力(BPD)の差に加え
出目の悪さ(回避のファンブルが3回)も重なって、相討ちという結果に終わりました。
ヒガネフの命中率は 『28%』(18回攻撃5回命中) 平均ダメージ 『11.2』
ザッパス・リッカーの命中率は 『44%』(18回攻撃8回命中) 平均ダメージ 『7.6』
ザッパス・リッカーが優勢な数値と出ていますが、決定的な差とも言えないでしょう。
ファンブルがなければ、ヒガネフが僅差で勝利していた可能性が高いです。
しかし、戦闘力(BPD)の差は、ベテランパイロットと素人の差を埋める性能を秘めている
…と言えるのかもしれません。
今回のBPDディバイド、ヒガネフは回避を捨て命中重視でいくと安定していたかも。
多少被弾が増えるかもしれませんが、先に4~5回攻撃を成功させれば勝つことができるのです。
ザッパス・リッカーの振り分けは、スタンダード主軸で問題はないですが、
アドバンテージであるBPDを生かすためにも、戦況に応じて臨機応変に対応することが求められます。
相手が回避重視か?防御重視か?命中-攻撃重視か?
戦況を見るため回避を高めから始めて、徐々に命中を上げていき頃合いを探るような戦法をとれば
戦闘の長期化は招きますが手堅い攻めになるでしょう。
■■ケース3■■
ケース2のパイロットを乗せ換えてみましょう。
ヒガネフ・パイロット
AGL: 7
SEN: 7
<操縦>: 0
<スピード>: 1
ザッパス・リッカー・パイロット
AGL: 9
SEN: 9
<操縦>: 5
<スピード>: 3
ヒガネフ←素人 ザッパス・リッカー←ベテランです。
■戦闘能力値■
▼ヒガネフ
操縦修正: -4 (=<操縦>0 + <スピード>1 - 操縦難度5 )
先制: 6 (={SPE6 ×2 + AGL7 +操縦修正-4} ×1/3 +補正値+1)
命中: 7 (={MAC7 ×2 + AGL7 +操縦修正-4} ×1/3 +補正値+1)
回避: 6 (={SPE6 ×2 + SEN7 +操縦修正-4} ×1/3 +補正値+1)
攻撃: 3D+8 (=ソード3D+1 +POW7)
防御: 10 (=ARM10)
▼ザッパス・リッカー
操縦修正: +2 (=<操縦>5 + <スピード>3 - 操縦難度6 )
先制: 12 (={SPE12 ×2 + AGL9 +操縦修正+2} ×1/3 +補正値±0)
命中: 8 (={MAC6 ×2 + AGL9 +操縦修正+2} ×1/3 +補正値±0)
回避: 12 (={SPE12 ×2 + SEN9 +操縦修正+2} ×1/3 +補正値±0)
攻撃: 3D+6 (=ソード3D+1 +POW5)
防御: 6 (=ARM6)
■コメント■
いわずもがな戦闘能力値の差は歴然ですね。
命中‐回避差を見てみましょう
ヒガネフ → ザッパス・リッカー
命中7 - 回避12 差:-5
ザッパス・リッカー → ヒガネフ
命中8 - 回避6 差:+2
さらに、ここにBPDの差が加わるのでヒガネフの勝ち目は無いですね…。
ヒガネフ命-回差-5は壊滅的です、通常のBPDディバイドでは覆しにくい差となります。
一応試験戦闘なので、BPDディバイドは固定で行います。
■戦闘開始■
先制はザッパス・リッカーが12、ヒガネフが6なので、ザッパス・リッカーの先攻です。
●第1ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
18 ← (3D=3,1,6=)10 +命中8
ヒガネフ 回避
15 ← (2D=3,6=)9 +回避6
成功。
攻撃16 ← (3D=6,2,2=)10 +6
防御10
6ダメージ (ヒガネフHP 60 → 54)
▼
ヒガネフ 命中
17 ← (2D=5,5=)10 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
25 ← (3D=3,6,4=)13 +回避12
失敗。
●第2ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=5,3,6=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
11 ← (2D=1,4=)5 +回避6
成功。
攻撃23 ← (3D=6,6,5=)17 +6
防御10
13ダメージ (ヒガネフHP 54 → 41)
▼
ヒガネフ 命中
18 ← (2D=6,5=)11 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
29 ← (3D=5,6,6=)17 +回避12
失敗。
●第3ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
25 ← (3D=6,6,5=)17 +命中8
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=4,4=)8 +回避6
成功。
攻撃22 ← (3D=5,6,5=)16 +6
防御10
12ダメージ (ヒガネフHP 41 → 29)
▼
ヒガネフ 命中
15 ← (2D=5,3=)8 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=5,4,1=)10 +回避12
失敗。
●第4ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=6,3,5=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=2,4=)6 +回避6
成功。
攻撃16 ← (3D=3,4,3=)10 +6
防御10
6ダメージ (ヒガネフHP 29 → 23)
▼
ヒガネフ 命中
12 ← (2D=4,1=)5 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
25 ← (3D=1,6,6=)13 +回避12
失敗。
●第5ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
14 ← (3D=1,2,3=)6 +命中8
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=2,6=)8 +回避6
失敗。
▼
ヒガネフ 命中
12 ← (2D=4,1=)5 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
22 ← (3D=1,5,4=)10 +回避12
失敗。
●第6ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=5,5,4=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
13 ← (2D=6,1=)7 +回避6
成功。
攻撃17 ← (3D=3,3,5=)11 +6
防御10
7ダメージ (ヒガネフHP 23 → 16)
▼
ヒガネフ 命中
10 ← (2D=2,1=)3 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
20 ← (3D=2,3,3=)8 +回避12
失敗。
●第7ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
20 ← (3D=4,4,4=)12 +命中8
ヒガネフ 回避
13 ← (2D=3,4=)7 +回避6
成功。
攻撃15 ← (3D=2,1,6=)9 +6
防御10
5ダメージ (ヒガネフHP 16 → 11)
▼
ヒガネフ 命中
11 ← (2D=2,2=)4 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
26 ← (3D=6,2,6=)14 +回避12
失敗。
●第8ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
19 ← (3D=5,5,1=)11 +命中8
ヒガネフ 回避
14 ← (2D=6,2=)8 +回避6
成功。
攻撃20 ← (3D=5,4,5=)14 +6
防御10
10ダメージ (ヒガネフHP 11 → 1)
▼
ヒガネフ 命中
16 ← (2D=6,3=)9 +命中7
ザッパス・リッカー 回避
21 ← (3D=3,5,1=)9 +回避12
失敗。
●第9ターン
▼
ザッパス・リッカー 命中
22 ← (3D=5,5,4=)14 +命中8
ヒガネフ 回避
12 ← (2D=3,3=)6 +回避6
成功。
攻撃18 ← (3D=5,3,4=)12 +6
防御10
8ダメージ (ヒガネフHP 1 → 0)
ヒガネフ機動停止、ザッパス・リッカーの勝利です。
■コメント■
結果は火を見るより明らかでした。
むしろ、第9ターンまで粘ったヒガネフのHPと装甲(ARM)を称えたいところです。
ザッパス・リッカーの命中率は 『89%』(9回攻撃中8回命中) 平均ダメージ 『8.4』
さすがです。
一方、ヒガネフの攻撃はかすりもしません。
ヒガネフは、回避も防御も捨て、命中に注力するしか勝つ見込みはありません。
仮に、ヒガネフ命中にBPD4を割り振ったとしても、『4D+7』(期待値21)
ザッパス・リッカーは回避『3D+12』(期待値22.5)となり、それでも若干の不利です。
命-回差-5は大きいですね。
■■総評■■
以上、試験戦闘を試みてみました。
今回の目的の一つが『戦闘力(BPD)の差による影響』を調べる事にありました。
BPDの差は、ギアド戦闘において大きなウェイトを占めていることがわかります。
今回はBPDディバイドを固定で試行しましたが、実戦ではBPDディバイドは変動します。
状況によっては、『BPDの差』によるアドバンテージを助長・緩和する組み合わせもあります。
この辺りの駆け引きが、やはりギアド戦闘の中核と言えるでしょう。
ただ、こればっかしはソロでのテストプレイに限界があるので難しいところですね。
BPDディバイドが、どういう風に機能するのか…いつかはテストしたいものです。
ダラダラと数値やらなんやらを並べましたが…
今回はこの辺で。
PR
*Comment*