nk23区画
2014.07.25 Fri
ダウンロード
↑主なルールです。
近未来のロボットレース『XTR(エムストリーム)』。
武装を持たない『トライヤー』と、『ディフェンス』、『オフェンス』に分かれたアシストで構成されたチーム同士によるバトルレースです。
細かいルールの調整と、一部カードの能力の変更を行いました。
■『ヴァンガード』
「オフェンスカードとして扱える。」という能力を、「相手ガード数を1減らす。」ものに変更。 より原作の動きに近い内容の能力に変えました。
■『インターセプター』
「ディフェンスカードとして扱える。」という能力を、「相手プレイヤーは自トライヤーを1グリッド進めるか戻すか選ぶ。」という少しトリッキーな能力に変更。 実地テストはまだしていないのでどういう効果を生むかは未測定です。
あと
■『スナイパー』
「どのグリッドからでもトライヤーにアタックできる。」という能力に加え、「並行グリッドに相手アシストがいない場合、アタック数2として扱う。」という能力を追加しました。 よりスナイパーらしく、妨害が無ければ攻撃力が増すといった能力です。
■『イェーガー』
「並行グリッドのトライヤーへのガードを無効にする。(この効果はウォールでも防げない。)」という能力に、「この効果が発動した場合、アタック数3として扱う。」という能力を追加しました。 よりイェーガーの脅威が増しました。
ルール面では、『リザーブ』の概念を排除する事でよりシンプルによりアグレッシブなデザインにしました。
まあ実地テストはしていないので、どうかな?
うーんカードの能力の使用条件など細かい所のフォローがまだ微妙かな?
アシストグリッドにある時と、手札にある時とで使える能力が違う。
またアシストグリッドにある時は、トライヤーが並行した時のみ能力が使えるとか…
さらにディフェンスカードの場合は自トライヤーが、オフェンスカードの場合は相手トライヤーが並行した時である…などと言った記述をスマートにコンパクトにフォローできないかな?
能力の細かい説明もなされていないから、理解しづらいかな?
まあまだまだ未完成ですね。
↑主なルールです。
近未来のロボットレース『XTR(エムストリーム)』。
武装を持たない『トライヤー』と、『ディフェンス』、『オフェンス』に分かれたアシストで構成されたチーム同士によるバトルレースです。
細かいルールの調整と、一部カードの能力の変更を行いました。
■『ヴァンガード』
「オフェンスカードとして扱える。」という能力を、「相手ガード数を1減らす。」ものに変更。 より原作の動きに近い内容の能力に変えました。
■『インターセプター』
「ディフェンスカードとして扱える。」という能力を、「相手プレイヤーは自トライヤーを1グリッド進めるか戻すか選ぶ。」という少しトリッキーな能力に変更。 実地テストはまだしていないのでどういう効果を生むかは未測定です。
あと
■『スナイパー』
「どのグリッドからでもトライヤーにアタックできる。」という能力に加え、「並行グリッドに相手アシストがいない場合、アタック数2として扱う。」という能力を追加しました。 よりスナイパーらしく、妨害が無ければ攻撃力が増すといった能力です。
■『イェーガー』
「並行グリッドのトライヤーへのガードを無効にする。(この効果はウォールでも防げない。)」という能力に、「この効果が発動した場合、アタック数3として扱う。」という能力を追加しました。 よりイェーガーの脅威が増しました。
ルール面では、『リザーブ』の概念を排除する事でよりシンプルによりアグレッシブなデザインにしました。
まあ実地テストはしていないので、どうかな?
うーんカードの能力の使用条件など細かい所のフォローがまだ微妙かな?
アシストグリッドにある時と、手札にある時とで使える能力が違う。
またアシストグリッドにある時は、トライヤーが並行した時のみ能力が使えるとか…
さらにディフェンスカードの場合は自トライヤーが、オフェンスカードの場合は相手トライヤーが並行した時である…などと言った記述をスマートにコンパクトにフォローできないかな?
能力の細かい説明もなされていないから、理解しづらいかな?
まあまだまだ未完成ですね。
PR
*Comment*